2011年8月31日(水)

8月も終わり。

30日は個人的にいろいろばたばたしたため、結局インはできず。

同録していたUSTREAMの番組も始まって5分後に録画を開始したりでいまいち落ち着きがなかった。
番組の方はさすか年配の人が来ると空気も締まるなという感じ。個人的にいろいろ楽しめた番組ではあったので、機会があればまた宣伝の一環としてこういうのはやって欲しいなとは思う。

31日もまた結構忙しかったのだが、何とかイン。

デュオで教範消化ついでのデワタ渡航。やっぱり貸し切りの火山でふらふらと。
今回は属性攻撃を食らうことなく、割と平穏に時間切れを迎えることが出来た。皮を50枚集めて、25%ほどアップ。やっぱりちょっとペースが落ち気味か。
デワタに戻った後は久々の樹液採り。集めて手渡してココナッツジュース2杯分に。ついでにここでもちょっと上がって、96.88に。
イズルードに戻って、ラリーの景品を換算。どちらも40ポイントだったのだがハワードはカード帖に、デュオはオリデオコンとレモンしこたま。トロワでレモンを結構使うからではあるのだが、今回自分の中では一番人気かも。
どーんと

2011年8月29日(月)

さてこれまた1ヶ月以上にわたって続いた夏のイベントも、実質今日でおしまい。

狩りは結局出来なかったが、何だかんだとイベント関係でばたばたした日になった。
まずは3回目となるThorの中継。インするのが若干遅れたものの、何とかメインの部分は見られた。記念撮影を2回やってイベントは終了。過去2度の中継でのクイズは全敗だったからか、今回は何とも易しい問題に。
通算4回目の記念写真

他には2PCを活用して倉庫整理。
ラリーで山のように装備が出たこともあって、本格的に持ち物の見直しを行った。男女どちらかに武器や防具を集めたり、傾向毎で集約したり。リリーナのGで清算を中途半端に残していたドロップ品や、引退品としてばらまかれた装備も、この際まとめてしまう。もうリリーナGの人達ともすっかり疎遠というか、何人かは引退してしまっているみたいだし。5年も経てばいろいろ変わるとはいえ、残った者にとっては寂しいものはある。
ただ、カートの中身もある程度倉庫に入れたため、倉庫が満杯に。売ったりできる品も多いとはいえ、根本的にぎちぎち。

またた回復剤の平準化や補充も行った。ただ白ポ以外はほとんど移動無し。もうちょっと在庫水準を引き下げるべきか。

0時を境に2日分のラリーを消化。
最終日の深夜 最後まで自己満足的
cも出たがネクロマンサー。ただスピリンが出たのはそれなりに。今しばらくは、倉庫整理も兼ねてこの辺りのアイテムを売りさばいていくことになりそう。
狩り主体のキャラは最後に教範効果をもらって落ち。

というところで夏も終わり。ハロウィンがある2ヶ月後ぐらいまで、久々に平和な日々になりそうではある。
ビフロストは今の所行けるのがリリーナだけなので、来たとしてもほぼ放置。事前情報も多いとはいえないので、そういう意味でも平和かも。

2011年8月28日(日)

土曜日。

狩りを入れるつもりだったのだが、結局出来ないままイベントの時間。
今回もリリーナで。やはり支援しまくれるのは気持ちがいい。4回目とあって掃討もだいぶスムーズになってはきたのだが、ピアメッテの所はいつも乱戦になる。
そしてボスはまさかのエンペリウム、こういう時でないと見る機会なんてないので、なかなかインパクトは強かった。だがその退治中にヴェルゼブブも出現。ブブは人数に比例した範囲吸血を持っているので、人がいればいるほど倒せなくなる。範囲攻撃も強く、青石を激しく消耗する羽目になった。そして結局時間切れ。
影のボス 呼ぶべきではなかったボス 時間切れ

イベント全体としては、モンスターのいる砦へGvGレースを仕掛ける、という発想は非常によかったものの、そのバランスであるとか、いささか独りよがりな設定であるとかは、やはり首をかしげざるを得ない。
そもそも3つも砦が必要だったのかという気もしなくはないし。ネットではイベント終了と共に騎士団が瞬間制圧することにげんなりしたり、いまいち詰め切れていないボスモンスターのキャラクター付けに突っ込む声もあった。報酬がターボトラックポイント固定値ということにも異論はあったようだが、これは参加することに意義があるベントではあるので報酬があるだけでも、とは思う。まあ、次に活きればいいなと思うし、活かして欲しいイベントではあった。

日曜日は夕方少しFreyaへ。
ラリーでマッチが取れたので、レディで止まっていたZ団を進行。アジトに突入して退治するところまで進めた。
こつこつと
あとはEpionで目隠しを回収。これで目隠し2種は3鯖とも確保できた。取れる内にとっておくに限る。
期間内に回収

夜、カトルで生体1へ舞い戻る。
MEを取りきって、転生後初のME狩り。素Int95+スピリンセット+ME10でリムーバに3000ダメージ。1枚で大体焼き切るぐらい。
リムーバME
ただ打たれ弱さはいかんともしがたく、結局1のままだったVitとAgiを10ずつに。それでも気を抜くとレッドゾーンに突入してしまう。そんなわけでなかなかエキサイティングな狩りとなった。
青石90個ほど使ってBase73.25、Job48.67に。まだまだBaseの上がりがいい。というかJobが早くも失速気味ではある。
個人的には5ヶ月ぶりのMEはなかなか気持ちがよかった。ちまちまと頑張っていくかね。

2011年8月26日(金)

狩りは再開したものの、みんな同じところへ行くのもなんだしということで。

木曜日はデュオで久々のジナイ沼へ。
リニューアルを経たからなのか、それともレベルがいくらかでも上がったからなのか、いくらか狩りやすくなっていた。ただやはり囲まれるとちょっと弱いので、できるだけタイマンで。
ここは今週あった配置変更でアノリアンとミュータントドラゴンの経験値がかさ上げされた。だからだろうか、他にアサ騎士WSの姿も。選択肢が広がるのはいいことではある。
ちなみにミュータントドラゴンともやり合ったのだが、一撃でHPのほとんどを持って行かれる攻撃がかなり怖い。ということで出来るだけHPを踏めるに保つようにはしたが、それでも3度ばかり食らって怖い思いをした。経験値は確かに悪くない。
戦えなくもないけれど

金曜日はドロシーでアラーム狩り。
こちらは人を全く見かけない。少し前まで人気狩場だったはずなのだが。
単体相手なら
ということでみりあるど共々のんびり狩りをして4%アップ、95.6に。みりあるどの方は経験値の上がりがよく20%位上がった。71.3。

割とペースがよかったのでもうちょっと、とは思ったのだが、割と早めに眠気が来たので、キリもいいからと帰還し、ラリーを回しておしまい。

2011年8月24日(水)

さてサマスペも終わって、1ヶ月ぶりに落ち着いた日々が戻ってきた。
イベントとしてはSummer Night Carnivalもあるのだが、こちらのメインは支援機能。やや融通が利くようになるだけで、それだけでは目覚ましい効果があるわけでもない。

復帰第一弾の狩りはノインでデワタへ。
デワタの海岸はすっかり落ち着いていて、スイカが割と放置されている。ただノイン1人で張り付くと、おおむね回収し終わる頃に次が湧いてくるというペース。ドロップもだいぶ渋くなっていた。ただ、本来はこれぐらいの存在感が丁度いいのかもしれない。
スイカつつき

クラカト火山へ突入。
久々だからか、微妙に腕が鈍っている。貸し切りだったが終始押され気味。何とか2%上げたところで、NPC経由で戻ろうとして事故死。死に戻ってデスペナは取り戻したものの、微妙に歯切れが悪かった。
残念

さて、長い間の懸案だった旧PCの不調が、ひとまず回復。何というか、気付けば馬鹿らしいことに、長いこと気付かず苦悩していた。

水曜日はそれが早速活きる。

今回、ゼクスでMob砦へ突入。四色魔法も揃っているし、これだけ人がいるとヒールもニューマもあてに出来る。
とりあえず、普段の戦闘スタイルで突入したものの、やはりいろいろ大変だった。特に、一度掃除したところに湧くピアメッテが凶悪。時間湧きなのだろうが、先に進もうとするPCを根こそぎなぎ倒していくのでたちが悪い。あとはボスフロアで、なかなか突破口が開けなかったり。
ピアメット暴走
それでも最終的にはボスの量産型を打ち倒し、報酬を獲得。
あくまで陽気に 死屍累々 挟撃 こちらも穏やか
2PCが活きたのは死に戻りに関して。セーブを支援サイトにして、マリーメイアで待機。死に戻ってきたところにヒールと支援を掛けて再突入、で、だいぶ時間が省略できた。

22時半とまだ早かったので、サリィでも突入。
北の砦に向かったのだが、入口は片付いていたものの城壁の上にボウガーディアンが。様子見で出かけてみたのだが人も10人前後。
まずはここから突破、ということで、死に戻って装備を調え突入。4色プラス銀の矢と、しこたま持ったレモンでDSを撃ちまくった。
一進一退の攻防の末表は掃除できたのだが、さすがに建物内は無理。時間も押したところで死に戻った。
袋の鼠

砦を舞台にした蜃気楼の塔、という感じがして個人的にはわりと好きなのだが、今のプレイヤーは無難一番ということでこういうイベントには挑戦したがらなくなっている感はある。ゼクスで突入していたときはそれなりに人がいたので、程度の問題なのかなあと。

2011年8月22日(月)

さてサマスペも最終日。

最後の記念にと、ノインで登山の様子を撮影。例によって音声無し、かつ今回もサイズが大きめ(680MB)。2倍に拡大して表示すると、テキストも何とか読める程度。

0時までに全員で肥料を集めて渡しておく。
日付が変わってからラリーを進めつつ作物回収、カラスコの依頼も残っていないか確認して、粘土類を人数割りして納付、もらったチケットも全部特訓で消化した。

カトルは前の清算で粘土を全く渡していなかったことが判明。道理でラシードの分が多かったと。
ということで粘土で得るべきだった経験値の埋め合わせのために登山。またBaseが1、Jobが3上がった。
狩りをしないでレベルが上がるということは、そこで得ているべき狩りの経験もすっ飛ばしてしまうことになる。今回の山登り、また前のポリン狩りに否定的だったのは、単調さもさることながら、結局その辺があるのかなと。登山を頑張ればアークビショップにも簡単になれるのだが、中身のない3次職なんて意味がない。

ドロシーは、ジオを出して休んでいたら見知らぬ人に絡まれたり。お互い無言だったのだが、どう見ても知り合い。

ハワードはスパノビ3人組の中でも目立って遅れていたため、登山の追試。それでも88.0が88.6になっただけだった。スパノビではJob経験値が得られないのもきつい。

ヒルデだけ、粘土の先渡しを失敗していて最終日の作物回収はならず。ついでのアイテムではあるけれど、ミスるとやっぱりちょっと悔しい。

というところで全員サマスペも卒業。今回の成果を、経験値面でまとめてみた。例によって、小数点以下は%表示の部分。
ちなみに段とは討伐依頼による段位。討伐依頼の話もしないで終わった人が2人いる。

BaseLvJobLv
FreyaZeRo592.549-
Epion591.393-
Tallgeese490.38062.589
ノイン597.482-
シルビア193.183-
レディ593.391-
Thorカトル72.84048.311
ヒイロ497.348-
ゼクス496.383-
ラシード591.12066.451
リリーナ198.146-
ドロシー695.568-
サリィ394.759-
マリーメイア91.13849.636
Tiametデュオ596.806-
トロワ397.138-
ハワード388.66961.015
ヒルデ593.033-
キャスリン294.525-

一通りマラソンはやったものの、転生どころか天使を拝まなかった人が半数弱。さすがに96や97ではそうそう上がらない。
Baseレベルが1つでも上がったのは、プリ全員(シルビア・カトル・リリーナ・マリーメイア・キャスリン)とZeRo・EpionのFreya男衆、ヒルデ、あとスパノビぐらい。
個人的には、この結果には満足。いろいろ頑張った甲斐はあったと思う。このイベントで3次にしてビフロストに備えて、という運営の意図は分かってはいるが、従う義理もない。

2011年8月21日(日)

日曜日というのに、普段とあまり変わらない時間にイン。

残った3人の教範効果を何とか消化する。

ゼクスは監獄でリビオとインジャスティスの、サリィは闇ピンギの、ドロシーは亀島でトンボとウサギの討伐依頼をそれぞれ消化。
闇ピンギは赤文字
25%アップというのはあるにしても、討伐依頼消化の狩りでもそれなりに経験値は稼げる。そして、やっぱりイベントに追われるよりは、こうやってマイペースに狩りとか出来る方が性に合っているなとしみじみ感じた。
イベントは確かに華ではあるけれど、華ばかりでは見飽きてしまう。ちょこちょことやるからいいのであって、それだけがゲームの全てになってしまうと、それがなくなった瞬間にゲームライフも終わってしまう。息の長いプレーには、地味な生活が一番。

もう山登りもする気と必要がないので、あと2日、適当に粘土集めとその回収をしたらキャンプとはお別れ。
大繁殖
鯖によってはこまめに辻サンクを置いている人も見かけたり。手持ちのプリが持っているサンクはなべて3ばかりなので、辻サンクの威力があまりない。ドロシーでジオを出して辻ヒール、をしばらくやってみたりした。
日曜夜のキャンプ場
最近はこういう見知らぬ他人との接点がどこにしても希薄、というかどうも我欲中心になりがちな空気なので、そういうのが何とかできるイベントとか来ないかなあと。

何にしても、夏と共にこの狂乱イベントも終わり。やっとゆっくり出来そうな気がする。

2011年8月20日(土)

金土で、残ったメンバーも教範消化。

金曜日はラリーだけやって粘土集めはパス。というか、これもそろそろ結構。
また、リリーナとマリーメイアで教範消化。上がりにくいプリはやはり山登りで上げるに限る、ということでそれぞれ3回も登頂。その甲斐あってマリーメイア91、リリーナも98のオーラロードに乗って、さらに15%ほど稼いだ。
こんな形で2年ぶりの天使
ただ山登りの過程で集めた粘土を消化するのがちょっとばたばたして、リリーナは割と適当に納入。そして特訓には教範効果なしで臨んだ。まあ、ここまでくると特訓もそこまで重要ではなくなってしまっている。
Thor女性垢3週間の記録 こちらはチケット

マリーメイアは貯めていたステポイントを振る。Vit・Dex・Agiに10ずつ。狩りに出ることはないが、イベントやクエストでモンスターと退治したりすることもあるので、それなりに強くあっては欲しい。

土曜日はラシードで消化、残るはゼクス・ドロシー・サリィ。
というかもう粘土集めも散発的にしかやっていない。一応、最後に回収を確認したら、もうここもお別れかな。

せっかく転送があるのだからとレディでクエスト進行を図ったのだが、いざチェックすると転送を駆使するようなクエストが残っていなかった。何とか集められていた石炭もTallgeeseの方で消化。

夜にはカトルでモンスター砦へ。
いざ突入

MEの効くモンスターがそれなりにいるだろう、と踏んで、実際それなりにいたのだが、とにかく人がいない。最初は7人、しかも火力がモンク・クルセ・クリエという状態。何度も死に戻りつつ、何とかじわじわ進めた。
序盤はこれだけ
屋内1つ目のマップはさすがにそれでは何とも出来ず、ゾンビ突撃となったが、途中からハイWizが参入、ハイプリももう1人増えて、幾分楽になった。苦労しつつ2つ目の部屋の階段を上がり、部屋に入るという所で時間切れ。
崖撃ち地帯 片付いた頃に続報 これからというところで

プリ系が多かったので支援はそそれなりに何とかなるとはいえ、やはり火力が少ないと前に進むことも出来ない。
前回は2つ目の部屋入口の階段部分で終わった、ということだったので、まだそれよりは進めたのかもしれない。即席のチームだった割にはそこそこ足並みを揃えられたというか。
イベントが終わって報酬優先組が参入してきたとしても、これは進めるのかなあという気はする。2回の突入があるから傾向はつかめるにしても、新参はちょっと戸惑う部分があるかもしれないね。

2011年8月18日(木)

Thorでも清算。

と言いたいところだが、PT編成などの都合で教範効果をもらったのはヒイロ・マリーメイアの組と、ドロシー・ラシードの組だけ。
さらに狩りで教範効果を消費できたのはヒイロとラシードの2人だけ。ちなみにヒイロはノイン同様アラーム狩りに向かったのだが、依頼をクリアするのに20分以上かかった。やはり微妙に燃費が悪い。

他に、昨日積み残しになっていたFreya男性陣も教範を消化。
ZeRoはミノタウルスをSG狩りで片付けた後山登り。Epionは加えて亀島へ上陸。Epionにはまだ少し痛い。
何げに初挑戦
山登りでどんと上がるのは確かにそうなのだが、個人的にはやはり狩りの方が、ゲームをしていると感じられる。戦略や商況などを考えながらどう立ち回るかを考えるのと、タイムアタック的にマップをクリックし続けるのとは、それぞれの楽しさがあるとは思うのだけれど。
ヒイロ・ノインで山登りもして、オーラロード手前の助走に寄与。下駄は履きたいがそればかりも何なので控えめに。

深夜に残ったピースクラフト兄妹・カトルとサリィのペアでも教範効果をもらって、あとは粘土を一気に消化するだけ。
既に清算が終わった人達は植物観察をまったりと進めている。管理しなければいけないものが減って、だいぶ気も楽になってきた。

あとは、そろそろラリーも30日を超えた人が何人か。
ヒルデは酒天狗cを獲得。微妙cになるのかな。装備が幾分多め、あとは箱枝ホルダーとか収集品とか。
行くのは微妙、効果も微妙

2011年8月17日(水)

火曜日に、Freyaでも清算。

ということで、火・水曜日で女性陣の教範を消化。
石で採れた経験値@Freya女 こんなのでも上げられる 決死
ノインは時間を半分に切ってアラームとパサナ狩りを、レディはフルに使って奥深い森へ。モスコビアはやはり近接中火力のいい狩場。ただ今の湧きでは少し厳しくなることも多々。

シルビアはというと、リムーバヒール砲も何なので、山登りに。ゴール地点付近にマダムトレスがやってきていて、ぎりぎりでポイントをチェックした後奧へ引っ張る。奧にはいろいろなモンスターが蠢いていたが、シルビアの1%位なら特段痛くない。おまけのようなレベル稼ぎだし。これで全体がより安全になるならいい特攻、かもしれない。
何とかここまで

火曜日、FreyaではUSTREAMの中継があって、今度はEpionで見学。
チャットルームに入られた人以外はテレビカメラ前の野次馬状態なのがちょっと寂しい。
2度目のクイズ

水曜日は、蜃気楼の砦の改変版ともいうべきモンスター砦の1回目。
ということでリリーナで突入。例によってソロ。支援プリーストならソロでも十分動きようはある。
いよいよ突入
いろいろ押したり押し戻されたり、何回南無ったかも分からないが、22時15分にはボスも倒してクリアできた。東の塔に絞ったのがよかったかもしれない。
スキルの嵐 確実に前進 死屍累々 エンペルーム突入
ピアメッテ無双 この日のボスはヒバム 報酬 攻略完了で

でも何というか、それなりに3次職がいても数の暴力同士の激突では双方の被害が大きくなるなあと。2次職もそれなりにいて、割合としては3次職3に対して転生2次1、未転生2次1位の割合かなと。罠置きやリザなどでは未転生でも十分仕事がある。
それはまた逆に、腕がついていなければ3次でもそのポテンシャルを十分発揮できないということでもある。イベントでレベルを稼いできたようなキャラには、このイベントは体に見合う技がついているかどうかの試金石になったかもしれないね。これは狩りで人を支援するということが最近めっきりなくなったリリーナも含めいろいろ自問すべきことかもしれない。

そろそろキャンプも閉場ということで、いい締め方を模索すべき時かもしれない。というか、教範消化が間に合うのか正直ちょっと不安。

2011年8月15日(月)

粘土集めが、ようやく終わりつつある。

Freyaの男女、Thorの女性が2M到達。ただ、相方を呼ばないといけないので清算は保留。
ちなみに残るThor男性もあと700k。ちょっと蟲退治を頑張れば回収できる量にまでなった。

さて先行して清算したTiamet。

ヒルデは教範効果を使い果たしたが、残ったメンバーはまだ。ということでそれぞれ討伐依頼を消化しに行く。
デュオは人のいないモスコビア最深部、トロワは久々のピンギマップ、ハワードは廃坑2。それぞれなりのペースで狩りは進んだ。
キャスリンだけは狩場がないのでちょっとお休み。いや別に浪費してもいいのだが、どうしてももったいない感が出てしまう。何もコストを払っていないというのに。
なおTiametは清算済みなので緑蟲退治で採れた粘土は人数割りで都度消化。1日で採れる量もたかがしれているので、こういう使い方でいいかと。チケットも、転送などで必要な分を使ったら、最終日に特訓で経験値化、かな。

他のサーバーは、適当に粘土を集めたり山登りをしたり。
リリーナも2度山登りをしたのだが、2度目は日付が変わった後で3層を掃除する人がいなかった。
運が悪いと狩る人がいない
モンスターも割と集まってきていたのだが、死に戻った人がRKで掃除に戻ってきて、やっと平和が訪れた。登頂も無事成功して、残り8M強というところまで上がった。
あとは粘土を多めに集めた分多めに納入して、訓練でもばしばし鍛えてもらえば、98にもなれるかも。ビフロスト予備軍として、まずはそこまで頑張りたいところ。

2011年8月14日(日)

そろそろキャンプ場での生活にも変化が。

デスペナを取り戻すための山登りで、マリーメイアとラシード、Epion、TallgeeseがBase1つアップ。
これでまだ序盤
ZeRoが非常に惜しいところまで行ったのだが、最終ポイント付近にいたマヤーに轢かれて南無った。
ロンリーの反逆 ゴール目前でのグランマヤー出現
何というか、人間欲は出てくるもので、デスペナ回収だけでいいと思っていても、先へ先へと進むうちについ忘れてしまう。スパノビも上げづらい職業ではあるけれど、やっぱり狩りしていくらの職業のはずだしねえ。来る100以上へのレベル拡張も、結局はJobもカンストしていないとなれないのだし、スパノビの場合BaseよりもJobが重要だし。
あと、粘土採りでダンジョンに潜っても、3層で戻るのは今の感じだと結構勇気が要る。カトルはそうやってまたBase1、Job3つ上げて、MEを取りきってしまった。ヒイロは時間が遅かったこともあってリログ帰還。
堅実ではあるけれど カオスなGv時間帯

金曜日にUSTREAMでのクイズリベンジ。
今回はカトルで行ったのだが、人が微妙に少なめ。盆前でもあるしイベントなどもあるので仕方ないのかも。
2回目のThorイベント記念撮影

粘土集めの方はThor男子を除いてほぼ1.85M辺りで並んだ。やはり狩りとマラソンのバランスが取れているメンバー構成が集めやすいよう。
ただ殴る 一応小石も採れる
そしてTiametが男女とも2M到達一番乗り。それぞれパートナーを呼んで夏美さんから教範25効果を貰い、ボンバスに粘土を一気に渡した。さらにルーンに稽古を付けてもらって、ヒルデが99.7%まで上がった。
しごき教室
ヒルデはその後、討伐依頼消化も兼ねて牛狩りへ。通常マップでの狩りはやや久々ではあったが、やはりこうやって地道にモンスター叩いている方が性にあっている。
レベルアップはやはり狩りで

2011年8月12日(金)

毎日粘土拾いました、マラソンしましたではなんなので、依然として検索の多い「Internet Explorer(IE)以外でのROの起動の仕方」について。
念のために言っておきますが、jROは現在日本国内からしか接続できません。いわゆる中華ファーマー問題があったためです。海外から接続するなら諦めてください。

基本として、ROのパッチクライアントはガンホーのアトラクションセンターの「ゲーム起動」から、ActiveXプラグイン「Program Loader ActiveX module」(オブジェクトとしてはLoadPrg Class)というローダーを介して起動されます。
で、このプラグインを起動できるようにすれば、原則としてどんなブラウザからでも起動できるようになります。

ActiveXプラグインを起動するためにはIEが必要になるわけですが、IEのモジュールも各ブラウザでアドオンや互換機能として用意されています。
Firefoxを例にとると、よく知られているのが「IE Tab」系のアドオンですね。3.6まではPlus、それ以降はV2のアドオンとなっているようです。ちなみに作者は別。このあたりは、自分のOSやブラウザのバージョンにもよりますので、いろいろ試してみて下さい。アドオン自体はFirefoxのアドオン検索で簡単に見つかるはずです。
(もうちょっと突っ込んで書くと、V2はIE Tab本家の、Plusは本家の派生であるCoral IE tabの後継のようです...どうやら)
追記:2013年4月現在、V2は4.12.22.2、Plus改め無印は2.0.20120203が最終バージョンとなっています。後者は長い沈黙の後最終バージョンでFirefox10以降に対応しましたが、実質開発は止まっているとみていいでしょう。

ちなみに、Windows 2000ではPlusもV2も動きません。
これは、IE tabが利用するFlash Playerが、Win2000では古いバージョンでしかインストールできず、その古いバージョンがFirefox側ではセキュリティに問題があるとして利用できないためです。
公式対応していないFlash Playerをインストールする方法はあるようですが、インストーラの書き換えが必要になるとか。個人的にはとっくにサポートの終わったOSでそこまでする必要があるのかという気もします。それでも知りたい方はネットを検索してみて下さい。
IEからだと起動できますので、IE嫌いの方でもそちらから起動するしかないかと思います。

で、IEのモジュールを入れたら、「https://member.gungho.jp/*」、要はガンホーケームズのHTTPSエリアをセキュアサイトとして登録しておきます。
アトラクションセンターからのログインを確認したら、ゲーム起動ボタンを押したときにActiveXの読み込み確認が出るので許可すると、以降はIEの時と同じようにログイン・ゲーム開始することが出来るようになります。

ここまではアトラクションセンター経由の話。

今月からROの公式サイトがOpenID対応になり、また公式からでもログイン・ゲーム起動が出来るようになりました。
いやリニューアル自体は先月からなのですが、パッチの記録がいろいろ怪しいことになって、トラブルが頻発していたようです。この手のトラブルは、webのサーバー・クライアント(=OS)を入れ替えると大抵起こるような気がします。それだけパッチ情報がトリッキーな仕様なのかも。

で、このログイン部分は、やはりIEモジュールが必要なようです。公式サイトからであっても、同じシステムを使う以上結局はブラウザ単独の機能ではログインできません。

専門的なことを言うと、このログイン画面というのは、ASPでアトラクションセンターの超簡易版を作って、iFrameで公式サイトの一部として読み込んでいるだけです。Firefox等を使っていても、この機能でだけIEモジュールやActiveXが必要になるわけですね。
実態はHTTPSなガンホーゲームズサイトですので、RO公式サイト自体のセキュリティレベルにはあまり関係しないと思われます。だからといって脆弱性などを警戒しなくていい訳でもありませんが。
ちなみにこの超簡易版、単独でも起動は可能です。このリンクをお気に入りなりブックマークなりに入れておけば、かなり楽にログインできるようにはなりますが、告知などが一切見えないので、個人的にはせめて1台は公式サイトと共に表示した方がいいのではと。

なお当然ですが、公式としてはIE以外でのRO起動は認定していません。バージョンなどの問題もあって、そこまで検証出来ない以上、保証外とするのは致し方ありません。それはこのサイトにおいても然りです。起動に関する一般論は説明しましたので、あとは各自で研究してみて下さい。
ちなみに私の所では、Windows XP SP3とFirefox 3.6.18・IE Tab Plus 198.20110322において普段起動しています。IE互換を求めるサイトは今でも少なくないので、入れておくと閲覧がスムーズになるかと思います。

2011年8月11日(木)

粘土とラリーの日々は続く。
誰かって誰

一方で、4層のオリエンテーリングにも何人か参加。
普通はまずお目にかかれないガーデン花
粘土の塊を取るのはミュータントダンジョンの奧に行くのが最適なのだが、これまでは3層がきつくてなかなか回収できなかった。オリエンテーリングが始まってから時間が経ち、経験値稼ぎの場として非常に有用であるという認識が出来てきたことで、3層などで狩りをする人がいくらか増えてきた。

ということで、粘土がちょっと欲しいFreyaやThorの、さらにデスペナを取り返すのが大変な人達を中心に、最奥へ突入。
まあ、手っ取り早く言ってしまうとリリーナやゼクスなど。ソロでは絶望的に稼げないので、こういう場でせめてデスペナだけでも取り返したい、と思っていたのだが、一番奥まで行けてちょっとびっくり。
ただ10日はまだノウハウが確立中ということで、マダムトレスが途中を浮遊していたりした。足は遅いがLoV等が即死級。シルビアやマリーメイアが途中で南無る羽目になってしまった。

ただ個人的には、こういう、極端なローリスクハイリターンは好きではない。その上典型的な作業プレーで、途中のモンスターに手を出す余裕のある1層と違い、時間も含めて遊びの要素が全くない。
確かに経験値は稼げるけれど、こういうプレーがしたいわけでもないので、デスペナを取り戻したら、一部を除いてもう手は付けないかも。カトルも1回の登山でJobが3つも上がったのは確かに有り難いのだけれど、これでオーラを目指す気にはなれない。
オンラインゲームのムーブメント的に、過剰とも思えるレベルアップ速度の向上が感じられなくもないのだが、上がる過程をもっと大事にして欲しいとも思うので、今後にはいろいろと不安も残る。まあ、ゆとり世代が妙齢になってきているというのもあるのかもしれないけれどね。

ただリリーナとかは、せめて98に手が届くようになるまでは、ちまちまと登山を頑張ることになるのかな。98になればビフロストにも行けるだけは行けるし、粘土もこの方が大きく稼げる。

2011年8月 9日(火)

週が変わっても、やることはさっぱり変わらない。

そして進捗にむらがあるのも相変わらず。どうしても最後の数人がばたばたした状態になってしまう。
結果粘土も集められず、格差がだいぶ拡大してきた。ということで何とか埋める努力を。とはいっても、それこそ時間に左右されるので、計画性と根気を持って頑張らないとなかなか思うようにいかない。
楽な相手でチケットを

9日のメンテで4層にオリエンテーション要素が追加されたのだが、その手前の3層に人がいないことが多々。そしてみんな駆け抜けていくため、通り道に虫が集まりやすくなってしまう。
狩れる人は狩ってくれればいいのだが、粘土集めの人もオリエンテーション目標の人も、自分が通り抜けることに汲々としてなかなか掃除しようという人が現れない。
ということで、3層を目指した人はことごとく南無る羽目に。やっぱりここは無視した方がいいのかね。
通り過ぎるだけ

時にはその手前、2層でもビートルに噛まれて南無る例が多発。
狩る人がいない
これはキャスリンやマリーメイアだけでなく、結構多くの人が被害に遭う。企画意図としては結果的に助け合いの構図になれば、ということでこういう配置であったりモンスターの性格付け、強さの設定をしたのだろうが、残念ながらそれを汲んでくれるプレーヤーばかりでもない。
というか、疑似棚はもっと受け入れられそうな気もするのだがなあ。狩場にも近いし余計なモンスターはいないしで、本物の棚より環境はいいはずなのだが、不味くても慣れた環境を取る人が多いのか。

さてそんなこんなで2週間、粘土集めもそれなりに進展。
一応、PT支援込みで1人2M分の経験値が貯まったら、ひとまず離脱ということで。いい加減粘土集め以外のこともやらないと、いろいろと滅入ってしまう。

2011年8月 7日(日)

土曜日は午後から外出のため、未明と深夜に分けて集中的に。
一区切り
植物観察で貰えるアイテムも判明して、少し人は減ったかもしれない。まあ、経験値を取るなら粘土を集めているよりも狩りしていた方が稼げるわけで。

ただ狩り出来ないキャラ、例えばスパノビなんかには、粘土集めで貰える経験値は決して悪くない。FreyaとThorは1人頭1M強、Tiametは1.2M前後まで得られる計算になってきた。さてどこまで粘土集めを続けるべきかねえ。

日曜日。

ハワードで小規模依頼の消化。といっても子デザ・スケルトン・ウィロー・スモーキーを殴り倒すだけ。これでチケット4000枚。
そして余裕ぶっていたらFreyaで時間切れ。シルビアだけポイントも間に合わなかった。タイムリミットを考えるのも複雑ではある。
やり直しは

というか、サマスペも半分経過して、そろそろ飽きとかきはじめているのかもしれない。
ダンジョン3階に人がいないことは普通になり、2階でも広場部分には人がいないことが多々。通路は通行の邪魔になるぐらいペアやトリオがいるのだが。
というところで、粘土集めはダンジョンより蟲狩りの方がいいのかもしれない。戦闘職だとコツがつかめるとざくざく取れるので、デスペナの危険もなく上積みが出来る。ただこれだと塊を取るのが一苦労。まあ、粘土の原石を落とす飛蟲が、相対的に塊を持っていることも多いので、こちらをメインにするといいかもしれない。

2011年8月 5日(金)

終わりを考えて進めないと、尻切れトンボになりやすい。

ということで、4日も5日も、最後はかなりばたばたしてのイベント進行となった。
ただ、5日は22時過ぎまでPCが半壊状態に陥っており、進めたくても進められなかったというのがある。USTREAMの番組鑑賞ももちろん出来ず。
今日はTiametでクイズが行われる予定だったのだが、会場にも行けなかった。まあ致し方ない。

でもThorだけはしっかりと回収を済ませられた。4日の流れでそのまま男性陣だけでも進めていたのが大きい。
やはりある程度夜の内にやっておいた方がいいのだろうか。でもそうすると全員終わるのが3時とかになってしまうので考えどころ。

植物観察の方もそろそろ栽培が終了し、5日の時点で4人ほど収穫の時期を迎えた。
どんな色の花からどんなアイテムが貰えるのかは判明しているので、とりあえず、全員収穫のサイクルに入ってから次を考えよう。

というかさすがにイベントばかりも飽きてくる。イベントダンジョンで少しは狩りをしているとはいえ、やはりもうちょっとくどい狩りもしていかないと。
ちなみに粘土で上がる経験値は、PTボーナスの25%アップを含めても、微々たる量でしかない。90前のマリーメイア辺りならともかく、ヒイロとかだとデスペナを取り戻せるかどうかというレベルだし、転生70のカトルでも1時間ほど狩りしていた方がよほど稼げる。まあ、頃合いを見図りつつ通常生活へ戻っていくことになるのかなと。

ついでに。初日にちらっと見に行ったきりのスイカ割り。
その後スイカに調整が入って、そう美味しくもなくなったよう。イベントチェックのために検証アコで目隠しを作りブラジリスまでスイカ割りに出かけたのだが、微妙に寂れていた。
スイカモード スイカ割り
まあ、あれだけ必死にやっていれば、そりゃ調整も入る。何でもほどほどに入れ込むのが一番。
夏のリゾート

2011年8月 3日(水)

各日3時間の挑戦が継続中。

というか、このペースで最終日までやるのかと思うといろいろ薄ら寒いものは感じる。盆あいだ辺りはさすがにひと息つきたいし。
でもやれるうちにいろいろやっておく。後悔はしたくないしね。

といいつつも早くも後悔。
全体でどういう組み合わせにしよう、と考えていなかったために、植物観察の花の色に偏りが出来てしまった。軌道修正を図ろうにももう色が変えられない花がいくつか。最初のプランニングが大事。
やはりプランニングが大事だった粘土集めは、後発がだいぶ追いついてきた。そのかわり今度はTiamet女性陣が爆走状態。キャラが少ないと、自然とノルマも緩くなる。検証アコは今回ポイントラリーでしか参加していないので、ヒルデやキャスリンでのイン自体が気楽でもある。

あとは、そろそろ小規模討伐クエストも。
やはり死ぬのはきつい、ということで、せめて生命保険分のチケットだけでも確保したい。無事に終われば杞憂になるし、生きればデスペナもチャラになる。
まあ保険というのはそういうものなのだが、粘土でチケット集めは終盤にまとめてやるつもりなので、討伐で確保。

3日にはThorでも生クイズ。こちらは割と賑やか目で、見物に訪れたリリーナも茶々を入れたりしていた。クイズは2問とも不正解だったが、しっかり記念撮影。
全員揃って

また、未転生職を対象に、レベルを上げるとアイテムが貰えるキャンペーンも。
ハードルは高い
ただこれ、上げる環境を整えている人でかつやる気のある人向けなイベントだなという感じはする。まあ、狩りとかしないでアイテムが貰えるのは変には違いないのだが、いくら夏休みとはいえさすがにそんなにがんがんレベルが上げられる人ばかりでもない。
この辺りは昔からいる人と新しめの人との感覚の違いなのかねえ。
ハードルの内容

2011年8月 1日(月)

集めるにしても基準が欲しい、ということで、昨日の表に手を加えて、集めた個数を日と人で割った。
その結果、個数としては一番多いThorが、実は1人当たりではダントツに少ないことが判明。Freya男性陣も少なめのだが、それでも欠片100個・原石50個というボーダーラインは何とか突破している。塊は10個強と少ないのだが、なかなか3層に行けないからだろうなあと。

ということで、まずはFreyaから底上げ。
1回の採掘で帰還して次に行っていたのを、もう2回ずつ程度採掘に突入するようにした。さらに緑蟲退治ではもっと粘って数を集める。結果、欠片161個、原石66個にまで上昇。Freya男性陣はレベルが低めなので、多いに越したことはない。

あわせて、討伐依頼も受けて行く。

報酬でチケットが貰えるのだが、このチケットは昨年同様ルーンの特訓で経験値に交換できる。また、生命保険でもチケットが必要。人数が人数なので、1万枚あればいいとは思うが、小規模討伐10回で到達できる量だったりする。
で、1層にも討伐対象のモンスターがいる。マンティスとポルセリオ。ポルセリオは幾分生息数が少ないのだが、ポルセリオだけのフロアがあるので幾分楽。マンティスもやはり専用部屋があるが、こちらはアクティブな上キラーマンティスもいるので若干やりにくい。

まあ、スケルトンとかをある程度倒すだけでチケットが貰えるので、正直大盤振る舞いではあるなと。
高レベルの、例えば生体3の連中を倒してもチケットは貰えるのだが、3回討伐をこなせばそれら1回分と同じチケット量なので、チケットが欲しい向きにはこちらを取った方がいいかもしれない。
その代わり、こちらだと段位が上がりづらい。その辺は割り切りようではある。
白蜘蛛は無理すぎ