2013年7月31日(水)

ドロシーでイン。

まずはチケットをある程度確保しないと、ということで、討伐を受ける。
但し、98でも未転生のドロシーは、お勧めされる討伐は低級レベル。確かに楽には狩れるけれど、楽すぎてそれだけだと経験値獲得には辛い。
それでもチケットをもらうために頑張ってみる。
サボテン退治

リンクする蜂は楽だったのだが、ノンアクの相手やルートするモンスターがいるカタシムリやスモーキーはちょっと気疲れする。特にスモーキーは辛かった。ヨーヨーが対象ならかなり気楽だったのだが、アイテムを取られないようにするのは意外ときつい。
もちろんアイテムを無視すればもっと楽なのだろうが、カードやヘッドバンドを落とすので、チェックせざるを得ない。
しかしおかげで猫耳ゲット。他にはヨーヨーだのムカーだののcも。狙ってない時にこそこういうのは出るものだなあと。
副産物

時々休んだりしつつ、深夜までかかって何とか全部クリア。
課題をクリア
今回のイベントのメインとはいえ、チケットに専念するとマラソンも走れない。かといってイベントばかりに注力すねのも何なので、このあたりのバランスは考えどころではある。
とりあえず、低級討伐を受けるなら、相手はよく考えた方がいいなとは思った。モチベーションが全然違う。

2013年7月30日(火)

29日。

レディでの追い込みが続く。
今回もどうも浮き足立ち気味で、受けなくていい被弾を受けることがよくあった。1回ペナったりも。
うっかり
ただすぐに取り戻せるのがここのいいところ。他にはソーサラーが飛び回っていたぐらいで、割と平穏に狩りができた。
しかし前回もそうだったのだが、シオラバがドロップをしこたま貯め込んでいることが多々。ゼリーや缶詰などが楽に手に入るのはいいが、たまにモンスターも半端にダメージを受けていたりするし、もうちょっと丁寧に狩りしてくれたらなあとは。
次回の狩りで発光と、オーラ漫遊をしたいと思うので、あと1%というところでおしまい。

30日。
今日のメンテで、夏イベントがスタート。
まだまだ盛況

ネーミングの元となった杉並区の夜スベ・サマスペはすっかり忘れられている感もあるが、ROの季節イベントとしてのサマスペは完全に定着。甘い汁はなかなか忘れられない。
ただRR以降、イベントで経験値や金銭を大盤振る舞いする傾向は明らかに減ってきた。なので今年もそう簡単に経験値をくれたりすることはないだろうと。

ふたを開けてみると、確かに内容は大きく変わっていた。
所謂マラソン部分は確かにあるのだけれど、完走しなければ経験値はもらえない。例年ぐらいに経験値を増やすにはイベントチケットを使う必要があるのだが、チケットは討伐をクリアしなければもらえない。
クールタイムもあるのだが、転生2次でも20分。走っている間に5分ぐらい経つし、10分か15分ぐらいぼーっといるのはお手のもの。ハムスターのごとく取り憑かれたようにぐるぐる回るのを止めるという意味では文字通りのクールタイムだと思う。
ちなみに途中のモンスターフロアは廃止。ほとんどの人にとっては花にたどり着ければそれでよかったわけで、不人気アトラクションは撤去も仕方ない。自分も含め道中で狩りしていた人はいなくもなかったけれど、やっぱり少数派。無くなっても納得できる。
初回から続いてきたキャンプの成長要素や石だの貝だのも廃止。イベントとしてはかなりすっきりした。逆に今までがごてごてしていたともいえる。

さて、まずはコースの下見。
もう上げる必要のないシルビアで挑戦。花の場所を調べて、コースを検討。今回はミョルニール廃坑前のマップがコースになっているのだが、結構面倒な印象。
ここから始まる 1年ぶりの花 偵察は45分 研究中
その結果を踏まえて、Tallgeeseで3回走った。4分40秒ぐらいが平均タイム。当然カートは外したのだが、思ったよりも手間取った。早い人は徒歩でも1分以上短いラップを刻んでいるという。クリックにもテクニックを駆使していそう。
いい線行ってる めでたく80に

チケットを確保するため、ノインで討伐へ。
これぐらいしか
受けたのはマルドゥーク。というか、微妙に強いのが多い。転生60台や70台で狩れるのって黒団子ぐらいしかないような気がする。レイドリックはノインですら逃げ出したし。
転送ネコリンにSD3へ送ってもらって狩りを始めたのだが、やっぱりそこそこ大変。人はいる様子はなかったが、気力が持たず半分狩ったところで一度帰還した。チケットを貯めるのは意外と大変かもしれない。
狩りの途中でBaseLvがアップし、95に。Jobはあと520%。
1/3到達で

2013年7月28日(日)

27日。

まずは3鯖で笠の交換。どうせ着用しないが、できる時にしておくに限る。
着実に交換

その後、レディの追い込みを頑張る。サマスペが来ても、基本的には追い込みしスターズがメイン。
どうも調子が思わしくない、というかいささか焦りすぎたのかもしれない。たまに捌くのに失敗して死にかけるも、何とかノーペナで10%上げられた。

28日。

もうひとりの追い込み要員ドロシーで狩りに出る。
どこがいいかなあ、とマップを見回して、ミネラル狩りへ出ることに。そういやミネラルはあんまり狩ったことがない。

で狩りを始めたものの、意外と微妙だった。
基本的にドロシーは火力が低めなので、どうしても長期戦になる。するとミネラルの反射をどうしても受けてしまう。通常攻撃はほとんど避けるのだが、これでごりごり削られるのが痛かった。
反射が痛い
それでいて経験値は微妙。まあ水晶のかけらはそれなりに手には入るが、ドロシーでやる狩りでもないなあ。

アビスレイクのイグアナに目標を変更、徒歩で向かう。
途中、ハーピーに絡まれたりグランペコを狩り回ったり。ハーピーはタイマンならそれなりかな。グランペコは意外と悪くなかった。数は狩らなければならないが、人はいないしノンアクティブだしで、気楽に狩れる。
くえー
ここで1%上げて別荘を通過、その北からアビスレイクへと進路を向ける。足の速いモンスターばかりなので気がかりではあったが、東WP前にブリーズが溜まっていてあっさり憤死。グランペコの1%が無駄になってしまった。
足で負ける
どうにもここのマップが、この近辺から人を遠ざけているような気がしてならない。ブリーズはおでん島にもいるのだし、もっと少なくすればデリーター狙いでもっと人も来るのにとは思う。
しょぼくれつつ回復を待って終了。

2013年7月26日(金)

24日は用事でお休み。

さて公式ブログで、サマスペの開催予告。
イベントでの経験値を絞る傾向にあるように思っていたので、例年通りのオリエンテーリングがあるのはちょっと意外だった。今回はタイムアタック要素もあるということで、早く着けば経験値も増えるとかそんなのかなと。
それと共に討伐要素もあるらしい。でもこれは上級者用だろうし、あまり縁はないのかも。

ということで、ここで育成方針の検討。
現在の稼働キャラの状況をにしてみた(※正確には7/26深夜時点での表なので、この後登場する2人は既に稼いだ状態)。
前回、5月の時点ではもうちょっとペースが緩やかになる見通しだったのだが、その後にあった異世界ツアーズで、全員がいくらか下駄を履いた状態になった。

まずはドロシー・レディの転生かな。それぞれ4、2回狩りすれば99になりそうな位置にいる。転生後の2次職転職までが今夏の目標。
あとは、こういう時でもないと上げられないスパノビの育成。触る必要がなくなる99/99に近づけるように。スパノビの限界突破から約1年経ったが、それ以上となると今は手をかけられない。
他には現在80代後半にいる4人の90台引き上げ。88ヒイロ、84リリーナ、85サリィ、86トロワ。これで戦力の見積もりがもうちょっとよくなる。
余裕があれば、97・98キャラの発光。97マリーメイアと98のWZero・Epion・ゼクス・ヒルデの4人。ただそれでも発光の瞬間には狩場にいたいとは思う。転生をただの通過点にしたくない。まあマリーメイアはさすがに大部分がサマスペになりそうな気はするが。

以上を踏まえて、早速狩りに出る。

25日はレディでマラン島へ。
相変わらず微妙に人がいるんだかいないんだかという感じだが、堅実な狩りで10%アップ。範囲攻撃が使えると、エルマでさくさく上げられる。
それでもステスキル的にエルマ2匹が限界だが、割とテンポよく上げられるここは追い込みにいい場所だと思う。ゼリーもいくらか増えた。

26日はドロシーで伊豆3へ。
えらヘルム狙いの人もいなくなって貸し切りになるかと思ったら、意外と人がいた。アサシンと、プリを護衛に付けたケミ、2HQ常用のLK。HP対経験値で見ると、半漁人は意外と悪くない。
そんなわけで湧きもそれなりによく、たまに死にかけたりもするが、何とか5%アップ。CRで一応範囲攻撃はできるものの、基本はタイマン。なのでなかなか数を捌けない。

2013年7月23日(火)

22日。

トロワで騎士団へ。
今回は時計回り。入り口から左下、左というように移動。MHの中に着地した時に面倒なので、自分の狩りは基本徒歩移動。
ただ、本を含めた5体ぐらいに囲まれたりしたときは飛ぶ。死ぬよりはまし。そしして飛びつつ、元の場所に戻る。攻撃しかけている相手を見逃すのはもったいない。
あともう一度飛んだりもしたが、そんな感じで周回して、庭園の近くにさしかかったところで50%到達。ちょうど鎧を2つも獲得して重かったので、さっさと戻った。
でも、カリツも深淵も足が速くなっているような気がする。そして取り巻きをたまたま連れていなかった深淵が迫ってきたことがあったが、何の音もしないので、かなり怖かった。今は触れたら死ねるので、罠をばらまく気もしない。
壁の向こうに

23日。

この日のメンテで配置変更と経験値調整が入った。
やること自体はずっと前に告知済みだし、方針からしてハイエンドクラスのマップとモンスターが対象になることぐらいは容易に想像できそうなものだが、こうやって形として出てこないとどうなるか想像もできないというのは、何というか残念ではある。
個人的には、人がいるように見えなかったジュピロス02とかも対象になったのはあれっとは思ったが。他のサーバーで狩っている人とかもいたのか、あるいは避難先として予想できたので先に調整したのかは分からない。
でも方程式がひっくり返されたことで泡を食って野次る人たちを見ると、つくづくマニュアル主義なんだなあとは思う。で、これでやることが無くなったとかいう人も、新しい方程式が組み立てられたら簡単に乗るような気はする。何というか、名なしあたりからそんなのばかりだし。

さて今回変更対象となったマップの中には、モスコビアの奥深い森もある。こちらの様子を見にドロシーでお出かけ。

以前レディで狩りに来た時は、マブカが5、他が2.5ずつという感じだったのだが、感覚としては3種が均等ぐらいになった印象。総量自体は変わっていない気がする。他に狩っている人がいたからか、たまにMHができていることがあった。
マブカの遠距離攻撃は確かに対処しやすくなったのだが、総量は変わっていないので、割とよく囲まれた。たまに死にそうになりつつ、ホムやジオも駆使して何とか生き延びた。
少女と老婆
マブカがババヤガの約2.5倍の経験値。なので、経験値の総量としては、若干落ちたように思う。ただドロップは、ババヤガのケーキを含めて、そんなには悪くない。旅費を考えると、それなりに籠もらないとペイできないような気はするが、気分転換には悪くないと思った。
ドロシーもこの狩りで5%アップ、98.8に。あと20%、ゴールは間近。

2013年7月21日(日)

20日。
夏だ、海だ、ということでドロシーで久々にココモビーチへ行ってみることに。

灯台から北西へ移動。ココモビーチ東ではいきなりチンピラやレグルロに囲まれて死の危険が迫ったが、何とかカートを振り回して撃退。
というか、相変わらずローグがよく飛んでるなあ。

やってきたココモビーチ西部。
オットーをせっせと殴る。経験値としては正直あまりよくはないが、数を狩って稼ぐ。囲まれた上に属性攻撃を連続で食らったりしない限りはそう死ぬことはない。
ただレグルロはやっぱりちょっと邪魔。今はそこそこ強い上、経験値はあまりよくないので、ただのお邪魔モンスターになっている。
別の意味でお邪魔なガラパゴにも喧嘩をふっかけてみたが、殴り始めてから倒すまで3分ぐらいかかるのが厳しい。みりあるどを出さないで狩りしているのだが、経験値は丸ごともらえるものの、時間的にはどうなんだろうと。
ガラパゴはタフすぎる
途中で東の浜辺へ行ってシーオッターを殴るが、こちらも微妙。さらにこちらにはBOTもいる。ローグは男女いて、女性の方は普通に狩りしに来ていたが、男性の方はBOT。なんだかねえ。
シーオッターと
何とか5%上がって98.75になったところでアントニオ邸からリログ帰還。オットーの方は忍者が一人いただけだったが、追い込みを手伝った記憶のある者としては、ここの寂れ具合は考えてしまう。

21日。

開放的な海の次はノインで狭く暑苦しい洞窟を急襲。
人のいない時計B2でハイオークを狩りまくったのだが、北西にある部屋でオークヒーローを発見。避けて通り過ぎようとしてMHに突っ込んでしまい、善戦むなしく南無った。
圧死
リベンジ。南東から時計回りに北西の部屋へ。ヒーローに警戒しつつ、さっき削ったハイオーク達を仕留めたのだが、ヒーローはどこかへ行っていた。オーラ影チェイサーが飛んでいたので、彼女に退治されたのかもしれない。
ぽこぽこぽこ
あとは中央の部屋から東、北東と回って、全エリア踏破できたところで帰還。94.97とあと3%だが、既にだいぶ眠かったので、この続きは次回。

2013年7月19日(金)

今日から忍者上位職である影狼・朧の無料体験サーバーがオープン。
無料体験サーバー、といっても、早い話が公開テスト。さらに今回はステータスととスキルが決まっていて振り直せない、文字通りのテスト環境。ゲーム開発においてテストデータとテストキャラクターを用意して、それを元にデバッグや調整などを行っていく場面があるのだが、今回はまさにそのケース。
ただ、これも一面では仕方ない部分はある。ステータス・スキル振り放題にすると、自分の思うそれらにして、満足して終わってしまう、あるいはこんなものかと見切りをつける可能性が高い。体験であって、それでゲームしてもらうわけでもないので、足かせをはめて正式版への期待を持たせるのもひとつの方法ではある。そのあたりは、無料ゲームを渡り歩くプレーヤーへの強烈な牽制だといえよう。
もちろん、それならステータスを10から20程度、スキルも5程度は自分で振れるように、という気もするのだが、逆にそんな半端ステが意味あるのかという問題もある。その辺りは割り切りの問題かなと。

前置きが長くなったが、そんなわけで早速朧を作成。
朧予定
キャラクターを作成すると、転職マップに出る。そこで転職NPCと会話すると、自動で105までレベルが上がると共に、ステータス・スキルが定数量振られる。
その後夜のアマツに出現。夏美さんが体験ワールドの概要を説明するほか、昼のアマツへ転送してくれる。
なんと
少し北にはアイテム、装備交付と旅館機能を持ったNPC。ここで回復剤や装備をもらうのだが、ジークを除く回復剤は使うと自動的に1個入手できる。で、面白がって回復剤を連打する人が結構多くて、正直鬱陶しい。昼のアマツならそんな人もいくらかは減るよう。
さらに北にはMVPボスと戦えるパーティーダンジョン、逆に南には火水風地4属性が揃ったダンジョンへのポータルがある。
ちなみに地はスプレ2・3、火はトール火山1、水はブラジリスD1。トール火山とスプレ3に行ってみたのだが、そもそも忍者自体触るのは初めてで、死にまくった。一応属性攻撃で攻めてはみたのだが、なかなか大変。
弓で慣れているスプレ2でも割とよく死んだのだが、慣れてくるといくらかましになってきた。火符を5つ出しておけば単体火攻撃でピンギは一撃だし、闇ピンギも紅炎華で削れる。ただ複数来られるときつい。
0からのスタート
新スキルは結局ほとんど効果が分からなかったのだが、こんな仕様でも、分かってくれば面白いかなとは感じた。忍者持ちで仕様をちゃんと理解すれば十分に楽しめるだろう。
8月頭までオープンしているので、余裕があったらやってみるつもりではあるが、Breidablikもそう言って放っているなあ。

その後レディでマラン島へ。
他にはメカ・忍者・アサ。後ろ2人はどうも挙動が怪しかったが、湧きもおとなしめで、のんびり狩れた。
ちなみに基本移動狩りだが、南東で固定狩りもする。ここは三方を壁に囲まれている上、北に少しへこみがあるので、エルマを呼び寄せやすい。リンクされると途端に危険になるので、こういう所でちまちま釣る。
隔離場所で
ゼリーも取れたり取れなかったりだが、何とか一人分30個集まった。
10%上がったところで一度陸に戻り、止まっていたクエストの、ブラッシング部分から再開。クロークが使える職は便利。さくっと掃除して経験値をもらったのだが、0.7%しか上がらなかった。もうちょっと劇的に上がるかと思ったのに。
というところで98.71で本日はおしまい。そろそろドロシー・サリィの転生を考えないと。

2013年7月18日(木)

誰でどこへ行こうかなあと考えて、デュオで久々のタナトスタワーへ行ってみることに。
アリスがいるので、それにちょっかいを出していけるかなと。

伊豆から飛行船でジュノーへ、南から東側をぐるっと回ってタナトスタワーへ。
早速散策を開始したのだが、アリスはほとんどおらず、代わりにエルダーがやたらたくさんいた。エルダーは悪い思い出しかないので苦手。
思い切って手を出してみたら、やっぱり魔法のコンボで南無った。これは黙らせないと無理。
あっさりと

出直し。
エルダーほかミミックと本もクローキングでスルーしながらアリスを捜すが、やっぱりほとんどいない。
プラズマもいる
2階も覗いてみたがこちらも配置は同じようなもの。隙を見て数匹狩ったりはしたが、やっぱりエルダーが面倒すぎる。
錯乱
人の姿を見ることはついぞ無かったのだが、これは人気が無くても仕方ないかなあと。PTで来ても、移動で事故死をもらいそうな感じ。

結局あまり狩りをした実感がないまま塔を離れ、スリーパーマップで少しだけ狩りをして、その東へ。
クエストで1度だけ訪れるマップだが、ブリーズがやたら多い。Agiにだいぶ振っているデュオでさえそこそこ当たるので、Vit職だと痛いなんてものではないだろう。タナトス下層と併せて、なんでこんな配置に、という印象。何というか、狩られないにも理由があるわけで、狩られるモンスターとの調和が大事じゃないかなと。

結局そこも通過して、その東、アビス前の南半分を東へ徒歩散策。
保護色で見えづらいイグアナをぼちぼちと狩って、フィゲル南へ出たところで帰還した。

ジュノーからフィゲル方面は、もったいない配置が多くて、それなりのレベルを要求する割にはさっぱりインバクトがない。
おいしいモンスターばかりとか、お邪魔系を根絶とかそんなことは願わないので、お邪魔虫もいるけれど狩り甲斐のある、あるいはせめて狩りが成立する配置になればなと。

2013年7月17日(水)

16日。

トロワでイン、GH騎士団へ。
入ったら早々にレイドリックの襲撃を受け、右手に移動。殲滅後、そのまま通路部分を反時計回りに移動した。
北東の庭園辺りでは割とじっくり移動・滞在したのだが、後半は通過するだけ。後半の方がよくライドワードに襲われたので、あまりゆっくりできなかった。
というか、今回初めて深淵を見かけたのだけれど、カリツ同様足がちょっと速くなっている気がした。もちろん戦ったら負けるので逃げ回る。
戦っては隅っこで回復し、を繰り返してまた意味並みの入口まで戻ってきたところで帰還した。
この狩りでBaseとJobが1つずつ上がり、86.1/56.2に。1回の狩りで50%上がるのはありがたい。そりゃ3次の人もそこそこ来るというもの。
安定

17日はリリーナで修道院へ。

こちらもまあいつもの狩りというか、ドルをTUで倒していくお仕事。さくっと決まる場合もあれば、2分ぐらいかかることがあるのもいつもと同じ。
同業者のほか、モンクとチェイサーも見かけた。チェイサーはともかく、モンクでここは大変そうな気もするが、避けられればなんということもないのかな。
Baseが1つ上がったところで、悪夢カタコンへ。

フギンの広場は無人。そろそろみんな飽きてしまったか。
カタコンも当然無人だが、今回はミミックに襲われることもなく、割と安定して強レイスを倒していけた。
強化レイス
ハーブが重くて重量制限に悩まされたりもしたが、ここでJobが1つアップ。84.3/54.0に。こちらも順調に進んでいる。

2013年7月15日(月)

14日。

ノインで狩りに出る。あまり時間もなかったので、割と負荷の少ない地プティ狩り。
GH前で、前半は東の丘陵地帯をぐるぐる、後半は西の通路を行ったり来たり。GHへ行く人はまだまだ多く、いい掃除になったかなと。
トータルで1時間弱、こんな狩りでも5%上がるのがありがたい。

さらにGHへも足を延ばす。トロワが見つけた新たな狩り場、騎士団01がノインでも通用するかどうか。
結論から言うと無理。ノインも避けるタイプのはずなのだが、結構攻撃が当たる。ダメージがあまり出せず、戦闘時間が長くなる結果、攻撃も食らいやすくなる、という感じ。
痛い痛い痛い
数匹狩ったのだが、とてもじゃないが割に合わないので、そのまま帰還した。単純なBaseレベルとしてはトロワより10近く上なのだが、やはり向き不向きもあるものだなと。

15日はお休み。

2013年7月13日(土)

昼間、旧PCの修復。
不具合の症状としては、起動に必要なファイルが壊れていて、OSの起動中にブルースクリーンを出す、というもの。CD-ROMやFD起動で何とかなると思ったら、両方読み込まず難儀した。割と満身創痍なマシンだしなあ。
旧PCのHDDを新PCに繋いで、そちらでchkdskを実行することで、あっさりと解消。
ついでに以前から問題になっていた別の不具合も解消する努力はしたのだが、半端な感じで回復。起動はするのだけれど長時間起動は無理、という状態になった。

ということで、1鯖ずつ作業しては再起動する形にはなってしまったものの、何とか2PC環境が復活。ここぞとばかりに倉庫の受け渡しを行った。
その勢いを駆ってトーストも交換。最初ケーキ帽と間違えてルティエへ行きかけたり。
できあがり

夜。
改めて矢リンゴの交換を確認。3鯖とも1個は衣装矢リンゴがあることを確認して、ドロシーにcc。

前回の続き、ドロシーで青骨狩り。
他にはAB2人がいて、女性の方からは会うたびに辻支援をかけてもらえた。男性の方はちょっと必死狩りっぽい印象。スケルボーンが結構落ちていて、いい補充源になった。RGか何かが骨を大量に必要としていたんじゃなかったっけ。
1時間強の狩りで矢リンゴ1個獲得。もう1個ぐらい欲しかったところだが、とりあえずここで撤退。

まだ狩り足りなかったので、サリィでピンギ狩り。
休み休みで35%アップ。他には忍者がいたぐらいで至って平穏だった。珍しくガードなんて拾ったり。

2013年7月12日(金)

矢リンゴの追加確保の試みはまだ続く。
今度はカトルで畳を縦走することに。こちらの確率もうんと低いのは承知しているが、たまに出るのは確かだし、今のカトルなら火力も耐久力もあるのでがんがん狩れるだろうと。
雅人形もMEでどんどん焼いていくことを想定して、青石を200個近く用意。アマツ城へ乗り込んだ。

育成コースから外れたこともあって、畳の部屋は今日も無人。
雅人形をヒールやIAで釣り、数匹集まってきたところでMEを設置。銃騎兵は1セット、雅人形は2セットで焼ける。でも何というか、元が取れるほどにはたくさんいないわけではないのが微妙。アコプリ育成の時にはあんなにたくさんいたように感じたのに。
いる所にはいる
鉄ははなから無視したのだが、でかゼロピも髪も、意外とかさばる。青石を持って来すぎたこともあって、早々に50%を超えるようになってしまった。星のかけらは捨てていくようにしたのだが、それでも回復しなくなることが多々。
1往復した後一度カプラへ行って荷物を置き、再度潜入。青石は半分に減らしたので、鉄なども拾えるようになった。それでも兜のドロップはなし。
とはいえ、こんな狩りでも3%上がるのだから驚きではある。数を狩れば何でも結果に出るものだなと。

2013年7月11日(木)

そういえばここ最近Breidabrikへ行っていない。
いろいろアップデートだのイベントだのやっているようなのだが、コスチュームミッション対策だの普段の狩りだのをやっていたら、そんな暇が無くなってしまった。

ということで、10日の狩り。
ドロシーでPD2へ。青骨をがしがし狩る。アチャスケが矢リンゴを落とすので、そのドロップ狙い。とはいえ、相変わらずなかなかドロップしない。
他には2人ほどいたのかどうか、という感じで、意外と平穏だった。看護帽はあれだけもみくちゃだったが、こちらは昔から持っていた人も多かったのかもしれない。
ただ殴る
青骨ごときホムなしでも大丈夫、ということで、肉弾戦。結局ドロップはなかったのだが、こちらの方が落ち着けたので、次回もここで狩ることにして現地で落ち。

11日はレディで崑崙2の続き。

こちらはRKとモンクがいたのかな。まだ時間的余裕があるためか、狩り場は割と静かだった。
ただ微妙にMobが少ない。これはどこかがMHになっているのかなあ、と思っていたら、3つ小島が並んでいる区画がMHだった。
すし詰め
このMHを処理しないことには散らないし、むしろここに集まってきてしまうことになるのだが、これは150でも結構大変かもしれない。そしてわざわざ掃除しに来る人もいないだろうなと。掃除が早いか明日の臨時メンテでリセットされるのが早いか。
そんなわけで微妙にペースが上がらなかったものの、何とか50個集めて離脱。またそのうち、ここで集め直す必要があるだろう。

2013年7月 9日(火)

8日は残る2鯖でコスミの材料確認。
やっぱりトーストの材料は2垢にまたがっている。いい加減旧PCも何とかしないと。
で、矢リンゴは3鯖とも1個しかなかった。倉庫容量がきつかったときに余剰分を処分してしまったからなのだが、かといって今更取りに行くのもちょっと考えてしまう。

2鯖で笠を2個ずつ確保した後、レディで崑崙へ。
ここだけチーズが足りない。在庫が28個しかないので、2個分の材料100個を確保することに。

昨日のソヒー狩りの時もそうだったのだが、材料集めとおぼしき人が数人いた。やはり目標があると人は頑張れる。
さてレディでの崑崙2狩りは、予想通り大変だった。モンスターは2種類になったものの、どちらもそれなりに数がいる。仙人は飛ばなくなったので、MHが出来やすい。
トンネルドライブで範囲攻撃するが、囲まれると掘り出されてしまい、ぼこぼこと攻撃を食らう。数度死にかけながらも何とか生き延びて、50個超を確保した。
飛ばない仙人
スナッチャーのおかげで積みませたとはいえ、耐久力のないレディは、なかなか辛い。でもこれで折り返し、もう1週頑張って集めないと。

9日。
デュオで前回の続き。

看護帽狙いの人でごった返すFD4でソヒーを狩る。やっぱりホロンが鬱陶しい。
長い髪や岩の心臓は割とまめに拾っていたのだが、そのせいか重量制限が来て、最終的に55%まで稼げたところで帰還した。何というか、これは無理だなと。
看護帽はおろか、長い髪と馬牌以外はドロップしないし。人も多くて争奪に気を配らないといけないのも辛い。
何というか、来そうな頭装備を、発表前に確保しておくのが、結局一番早いような気もしてきた。発表されるとこんな感じで混んでしまう。狩りの動機付けにはいいかもしれないが、こういうせかせかした狩りは、正直あまり好きではない。

2013年7月 7日(日)

5・6日もRO2の方に行っていてROはお休み。
3日も連続でなぜかというと、SEA鯖での大型アップデートにあぶれそうなのでiRO2の方に行ったのが4日、やっぱり出来そうだったのでSEA鯖に舞い戻ってアップデートに挑んだのが5日、アップデート後に実際にプレーしたのが6日。海外だと情報も少ないし、自分で情報を網羅しようと記録もきっちりつけているので、やたらと時間と手間がかかる。
クライマックス

そんなわけで4日ぶりのRO。
この間にコスチュームミッションも発表された。7月は矢りんご、看護帽、笠、こんがりトースト。
矢りんごはどの鯖でも1個はある。まあプリーストでアマツ通いしていれば、育成中に2個や3個は普通に取れる。笠は材料がお手軽。トーストは現物を作ったことがないが、材料は結構持っているはず。
看護帽だけどうしようもないのだが、ソヒーとやり合うのは正直気が乗らない。今のソヒーは詠唱させると鬼のように怖い。

まあ、できるところからぼつぼつと。
デュオでSigrunでの状況を確認。やはり看護帽以外は揃っていたので、まずアルデバランへ行って笠を2個交換した。トーストは材料が2垢に分かれているので、とりあえず必要分だけより分けておいた。
笠がほしい
頑張ってみるかとフェイヨンへ。FD4でソヒーを相手に看護帽探し。
殴り続ければWBは怖くないが、たまに自決するのが面倒。だがそれ以上に、ソヒーより多いホロンに苦労させられた。無視するわけにもいかないので結構大変。
さらに途中から眠くなり、1時間も狩らないうちに落ちることに。もったいないのでFD4にいたまま落ちた。どうせ次回もソヒー狩り。

2013年7月 4日(木)

久々にトロワで狩りに出る。

ラヘルから帰還後、狩り場の見つけづらかったトロワだが、当てになりそうなところを見つけた。GH騎士団。
主である深淵の騎士やカリツはあまりにもきついが、レイドリックが意外と悪くない。騎士団ならセーブも変えなくていいし。

ということで早速行ってみる。
深淵はめっきり見なくなっていた。前はもうちょっといたような気がするのだが、平和で何より。
メインはレイドとライドワード。意外にも本に結構よく遭遇した。固定かなと思ったらそうでもないようだし。
DSを4発ぐらい打ってから通常攻撃。囲まれでもしない限りピンチになることはない。
メインディッシュ
たまに遭遇するカリツは罠を3つぐらいばらまいて、DS連打。カリツはかなりパワーアップされているので、触れられないうちに倒す。倒せれば経験値は大きいが、そんなわけで消耗が激しい相手。
ボーナスステージ
左手の壁沿いに北へと進んで、最終的には北西の部屋を拠点とした。騎士団1はソロでじっくり行ったことはほとんどなかったので、かなり新鮮。以前ヒイロで行ったのもRR前だし。
北西端の路地で本にかまれまくってピンチになりはしたものの、何とか生き延びて40%アップ。85.5/55.6になった。ドロップはそこそこ重いが、経験値のいい稼ぎ場かも。実際、3次職をよく見かけた。

4日はRO2をやっていたのでインはなし。3Dゲームはやたら時間を食う。

2013年7月 2日(火)

どうにも実感ないままに7月に突入。
実感のなさは、実生活での忙しさ、あとRO2でのデータ取りによるものなのかなあと。

気軽に行けるところということで、1日はドロシーで伊豆3へ。
出ればもうけ、出なくても仕方ない、という感覚でオボンヌを狩る。前半はみりあるどにも積極的に攻撃に加わってもらったのだが、ホムがどんどん上がるのもこれはこれで考えものなので、後半は単独狩り。それでもオボンヌと半漁人相手ならそんなには苦労しない。
基本単体で、数体固まればCR。LDをやられて危なくなったことが1度だけあったが、あとはだらだらと狩りが出来た。
蛍光灯に見える
この狩りでドロシーは98.7。あと30%にまで迫った。ちなみにやっぱりというかえらヘルムのドロップはなし。

2日は別の用事でてんてこ舞いだったためお休み。