2020年1月26日(日)
2020年1月 2日(木)
謹賀新年。
何だかんだでこのブログも長い。今年はもうちょっと頑張りたい…。
さて正月イベント。
やることはここ数年と同じ、かつバックストーリーは去年とほぼ同じ。天女も成長しないなあ。
ともあれ、凧揚げに挑む。年越しで餅をついた鯖で。まずは五飛。
イベントのクリアが第一、さらには衣装装備の数を揃えるのがメイン。トップなんて目指していたら破産してしまう。
衣装が選べる17借間で揚げたらあとは適当。
今年の衣装はネズミ帽。とりあえずこれを6個ぐらい入手するかな。
まだ若干時間があったので、年末から始めたNPC撮影…のついでにリュックを確保。
伊豆が拠点の自キャラにとって、プロンテラに移動できるアイテムはありがたい。ワールド倉庫へも行きやすいし。
ただ伊豆B2FだけオボンヌがいてNPCを撮れなかったので、サンドロックで追加撮影。
クロークが使える職はありがたい。まあ、この剣士でやれるところは大体やったかな。
2019年12月31日(火)
2019年12月29日(日)
あと今年最後のMH。
今回は6人。2PCの人がシャドウチェイサーとWLという構成になったので、ギロチンクロスとマリーメイア以外3人が弓系。
近接攻撃が弱くなっている感じはするが、8層とかは楽になった。
ちなみに反省会はスキル調整。まあなるようにしかならないのではあるけれど、できていたことができなくなるのはいろいろ思うところもあるんだろうなとは。
ちなみに次回は3が日にかかるので、その後の9日から。よいお年をということで今年はこれで幕。
さて、年末のイベントも終わったので、年内はwiki用の画像撮影に注力する。
何しろやるべきことはたくさんあるので、ひとつひとつきっちりけりをつけていかないと。
27日はノーコストで行けるところへ行って撮れるだけ撮る。
別に剣士で撮らなければならない理由はない。時間は大切に。
28・29はその剣士でアカデミーのクエストを進めながら撮影。
オネストの依頼はハイドNPC形式かなと思ったらどうも違うようで、トードマップのように、ある線より先に進んだら反応、というのがぽろぽろある。
このあたり、マヤーcだっけそういうのがあればいいんだけど。
あとはこれだけやっても再発見があったりとか。アーチボルトだと思ってた。
実習室も調べに行って、高原でオークベビーと殴り合ったり。
見る人が少しでも楽になってほしい、というのもあるけれど、これはひとつの記録でもある。
記憶はいつしか曖昧になるものなので、こうして形に残しておきたいなと。
で、そうやった結果宿題がどんどこ増えていっているわけだが。今年も進んだんだか進んでないんだかよく分からない流れだった。
2019年12月19日(木)
クエストwikiの冒険者アカデミーのページを刷新することにした。
今のページは正直いって初心者がみて分かりやすい物になっているとは思えない。改築に改築を重ねてごちゃごちゃしてもいる。
個人的には、そもそもアカデミーは時代遅れだしいらないのではという気もするのだが、wikiを預かる者として見直しは必要。
というわけで、Trudrにキャラクターを作成した。
あとはNPCを撮影しつつ流れを確認。でも改めて見て回ると、ずいぶん嘘を教えられるものだ。
なお職業は剣士を選んだ。こういう検証プレーだとまず選ばない職業。
自己支援のできるアコライト、アイテムを盗めるシーフ、有利に売買できる商人が挙がりやすい。
嘘と言えばこれも。
タロウが1次職で倒せる時代は5年前に終わっている。
依頼を受けたりしながら、撮影はさらに続く。
この人も有用なはずなんだけどなあ。大抵クエスト試験とセットになっているし。
今はすぐに上がるというのもあるけれど、この人は自己アピールが足らないような気がする。
それなりに人がいるはずの時間にプレーしているはずなのだが、人がいない。クリスマスってそういうものだっけか…。
ゲフェン西のファブルがみんなクリーミーになっていた。スパノビの試験で、クリーミーをまず倒しまくったのを思い出す。人がいないとプロンテラ南西より蝶が多かったりするし。
そんなところで依頼1を6人分回して、まずはひと息。
急いだ方がいいといえばいいけれど、逆に締め切りがあるわけでもないので、時間のあるときにでも。
クリスマスイベントの方は同じような感じで進行中。
ただSigrunの来年分の靴下が心許ないので、今のうちに買っておく。
この時点での所持金ほとんどが靴下に消えたが、かといって今買わないと来年初っぱなが厳しい。先行投資というところで。
(c)2004-25 FRIES. All Rights Reserved.
©Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。