さて改めて、モンスターハウス(以下MH)の攻略方法をまとめてみます。
ここで扱うのは初級です。中級は踏み入れたこともないのでパスします。
さて流れ。
開催されるのは毎週水曜日22時・金曜日23時。祝日等がある場合、臨時開催されることもあります。攻略可能な時間はそれぞれ1時間。
登録は開始15分前から始まり、攻略時間いっぱいまで受け付けています。但し、一度登録するとその回は解除することが出来ません。
これは意外と大事で、現状では初級はA1、中級はF1に集まることが多いのですが、街から待合マップへ転送される際は、どこに転送されるか分かりません。B1の部屋に転送されることもあれば、D1のこともあります。ですので、登録する前に、どこに人が集まっているかを確認するのを推奨します。
まあ、2PCで育成に使うという手もなくはないのですが、どうせならみんなでわーっと行くのがいいかなと。
基本的に一期一会ですが、今のところ、参加メンバーが偏り気味で、初級はほぼ固定メンバーになっています。
でもイベントが終わって少し話したら解散する程度のつきあい。友達登録、さらにはポイチャまではいっていません。なくてもそれなりに何とかなっているかなと。
現時点では、初級は全キャラクター対象、中級は3次職や影狼朧・限界突破済みスパノビが参加できます。
また、それぞれ用のポイントが設定されています。中級のポイントは初級のものに交換できますが、逆は出来ません。また、期間限定交換品は中級でのみ入手可能です。
これを間違えると、1回分無駄足を踏むことになります。Lv制限緩和後は中級と間違えて初級に来たという人が毎回一人はいますので、よく確認して下さい。最初から初級で暴れたい人はもちろん歓迎です。
初級は元々人数が少なく、従ってクリアタイムも遅め(というかまずクリアしない)で、それぞれによって加算されるボーナスも当然少なくなります。以上のことから、個人的には、初級用のポイントが欲しいなら、中級をクリアして、そのポイントを交換するのを強く推奨します。
初級だと、あとでも触れますが数十ぐらいしかもらえません。中級だと1回で百行くのが普通だそうです。
実装当初のモンスターから、入れ替えなどがほとんど行われていません。
従って、何でこんなところにこんなモンスターが、ということが階層によっては普通に起こります。もうこれはそういうものなので、それを前提とした対策が必要でしょう。
ここから追記。
2015年9月5日に全面見直し。日付は2014年ですが、内容は書き直した時点に基づきます。
MHに登録すると、待機室へ移動できるようになります。
待機室へ転送される際にHPを全回復してくれます。但し、一度入ると次に入れるのは1分後。この時間は意外と長いです。
待機室では倉庫が無料で使用可能です。また修理要員もいます。
時間が来ると、WPが開いて入られるようになります。
なお、このWPは、マップクリアなどで入られなくなります。クリアすると開くマップのWPを通るとポイントがもらえますので、ポイントだけをもらう場合は、中の攻略班が掃除し終わる前に入ってWPを目指すといいかもしれません。個人的には、せこいなとは思いますが。
まず最初の部屋、エリア1。ここは中央に岩があり、バリケードで仕切られたいくつかのエリアがそれを囲んでいます。
モンスターはある程度固まって配置されていますが、部屋毎・日毎に特定の属性で固められています。
楽さで言うと、地、火、風、水の順できつくなっていきます。4つの属性耐性を用意しておいて、入ったらそれをセットするのがいいかと思います。
人が多くいれば左右に分散して、少なければまとまって行動するのがいいでしょう。いるモンスターの性格を事前に理解しておくことが大事です。
数がそこそこいるので、確実に潰していくのがいいでしょう。クリアすると、北にWPが開きます。
エリア2はデワタ・クラカト火山のマップ。
ここには大きく分けて2系統のモンスターがいます。1つはピンギキュラまたはフレイムシューターなどがメインの通常モンスター(2グループあります)。もう1つはボスのアイスタイタンとその取り巻き。
倒すべきはアイスタイタンだけなので、あとは何なら放置でも構いません。まあ、倒しておくと足手まといになりませんし、その分経験値ももらえます。
アイスタイタンを倒すと都度マップ内にメッセージが流れます。このマップでは3体倒せばクリア。クリア後、北のWPから次のエリアに行きます。
ここで注意。モンスターハウスは、そのフロアに誰か一人でも入るとロジックが動き出すシステムになっています。次は小部屋なので、モンスター出現後に転送されると、敵のど真ん中に出ることになります。
ということで、ある程度人が来てから入るようにした方がいいかと思います。
次のエリアは小部屋マップ。
時間が来るとモンスターが部屋一杯に湧きます。出口は北の小部屋に開きますので、篭もる場合はこの付近を拠点にするといいでしょう。開始直後には小部屋にも聖域モンスターが湧きますので、まずはこちらを一掃。
警戒すべきは足が速く攻撃力もあるクランプ・デビルチと、ポリン系の姿をしたボスモンスター。このポリン達、Lvは90台後半で、それぞれきついスキルを使います。
ただボスモンスターですがボス属性ではありません。ですので、範囲沈黙系が有効です。
人が少ない場合は籠城スタイル。壁役が小部屋からの通路出口で敵を引き寄せ、通路から火力職が間断なくダメージを与えていく流れです。ある程度戦力があれば、開始直後に通路出口に湧くモンスターをなぎ払ったあと、中央手前に陣取って、そこから敵を釣ってくるパターンでもありです。ポリン系だけは全員本気モードで。
ボスを倒すか、オープン後一定時間になるとボスが慌て始めたというメッセージのあと、それぞれ北の小部屋にWPが開きます。こうなればあとは時間内にWPを通ればOK。倒せなかった場合は追っ手を振り切って飛び込みましょう。倒せたなら全員揃ってからで。
次のエリアは、最初の難関。
ここには遠距離攻撃をするモンスターが大量に湧きます。モンスター自体は一部を除いてそんなに強くないのですが、とにかく数が多い上、フェンc等は効果がありませんので、袋叩きに遭いやすいです。
しかもプレーヤーの出現方向はランダム。部屋の構造はエリア1と同じですが、中央の岩の上下左右に出現します。人数が少ない場合、、ニューマがないと苦労するかもしれません。
ただレベル制限が解除された今となっては、被弾をもろともせずに範囲攻撃でその方面をなぎ払っていくのがセオリーかな。倒すのが厳しい場合は、中央が通路になっていますので、ここに陣取る形で。
ちなみに初期配置のモンスターに加えて、東西南北に増援が出現します。出現前にはアナウンスがありますので、そちらの方面に警戒を。
全て倒すとクリアとなり、南以外の各方面にWPが開きます。このWPは次のマップに対応しています。一人だけ東から出ると、島の東端に孤立無援の状態で出てしまいます。ですので、みんなと同じ方向のWPに入りましょう。逆に、人数が十分いるなら、ここで別れると時間短縮が図れます。
次のエリアは再びクラカト火山マップ。
今度は倒す相手がヘルプードル30体。TE砦でしか見られない、2次職のマガレ・セシルがいるなど、配置モンスターもやや強くなります。2017年8月のアップデートで強くなったAミミなどもいます。
ボスモンスターの数が多い上、あちこちにバリケードがあって自由に進めなくなっています。ですので、ある方面を確実に掃除して、戻らなくてすむようにした方がいいでしょう。戻るとその分時間をロスします。人数がいれば、方面を手分けして探索するのがいいかなと。
ここも増援があります。増援はそこそこ数もいるので、すぐ近くに湧いても対処できるように準備を。
クリアするとバリケードが消えて南以外の各方面にWPが開きます。次はまた小部屋ですが、後述の事情から、とにかく早めに飛び込んでしまうのがおすすめ。
6層目。
実は中盤の難関で、ここをクリアできるかどうかが分かれ目になります。
ただ、ここは開始前に2分半の補給修理タイムがあります。前のマップからの移動はそんなに急がなくてもいいかと思います。のんびりしすぎても駄目ですが。
補給時間が終わると、またエリア全体にモンスターが湧きます。前の小部屋マップでもいたポリン系が、そこそこの数出現。あとは遠距離系のヴァイオリー・ペタル・アチャスケとチュンイーがこれもそこそこの数。ボスが出現したというアナウンスと共に、メガロドンとシーラカンスが4体ずつ程度出現します。
また、東西南北にある隔離部屋の中と、そこから大部屋に出るところ辺りに、監視装置というのが出現しています。この周辺に一定時間いると、エモーションをいろいろ出したり色が変わったりしたあと、モンスターが出現します。出現するのはイズルードの取り巻き付きモンスター3種、コルヌスやナーガ、カトリーヌ(TE)等が出現します。
クリア条件はこのシーラカンスの、水属性個体を2体倒すこと。ですが、シーラカンスがEQを使うなど強く、またポリン系の数が結構多いため、かなり時間がないと殲滅できないまま時間が来てしまいます。
ここも人数がいないなら立てこもり戦術。ただし奥の部屋にもモンスターが出ますので、中央の部屋寄りがいいかな。
数がいれば押せ押せで、といいたいところですが、シーラカンスが意外と強いです。ポリン共々スキルが痛いので、シレンティウムやスペルブレイカーが重宝します。
水属性でないシーラカンスは不死なのでTUが効きます。これで数を減らしてから本物を倒すといいかも。とにかく、落ち着いて行動できる状況に持っていくのが一番大事。
メガロドンは倒す必要はないのですが、これに単体詠唱スキルを使うと、シーラカンスに変身します。こうなるとどれが本物か分からなくなって、難易度が上がります。早く楽にクリアしたいなら、素殴りか範囲攻撃で倒してください。
ほかに早くクリアするには、ボスのシーラカンスを少しでも早く見つけ出して、それをとにかく倒すこと。長期戦になると結構厳しいです。分散して突入した結果各個撃破、なんてのもよくある流れですので、消耗戦になってきたら、同じ方向へまとまって突入するようにしましょう。
7層目。
ここもまた4番目と同じく、障害物の周囲にランダムに出ます。但し、障害物の東西のみで、かつここのメインはディミックやAミミ・ヴェナートなど結構痛い相手と、馬やデビルチなどSPを吸ってくる相手です。
ここも数が多いので、入場後即発動できる、火力の高いスキルが良さそうです。壁役がある程度いるなら、壁役に数秒耐えてもらいつつ大火力で潰すとかもいいかもしれません。
4方向から波状攻撃を仕掛けてきますので、都度潰されないようにしつつ倒していくのがいいのかなと。
で、基本的にモンスターハウスはモンスター調整の対象外といいますか、バランスなどが考慮されていません。ここのフロアであれば女王直属アンドレなどが大量に出現します。
戦ったことがある人は分かると思いますが、それなりに対策を練っていないと厳しいです。瞬発力に欠けていると、ここでゾンビアタックを繰り返す羽目になります。
一番早いのは、6層から先に瞬発力のある修羅などで入って、そこにいるモンスターを引き寄せて殲滅したところで後衛が入っていく形でしょうか。とにかく最初が肝心。
南以外の3箇所にWPが開きますが、転送先は今度はランダムです。全員が同じ場所に出るということはありません。
8層目。
ここもクラカト火山マップなんてすが、出現するモンスターは更に強くなります。プラズマや生体1次が大量に。特にカヴァクは、増援で9体まとめて出現するので、たまたま居合わせると非常に危険です。
ここに出現する守護ハンターフライを全滅させるのが目的なんですが、東西南北とマップ中央、マップ内のあちこちにある吹き出し付近に出現するようです。各場所で30秒に1回ずつ出現して、5回出現すると打ち止めです。
遊撃としてカモフラージュやクローキングエクシードの使える人たちが遊撃として出現ポイントを周り、ハンターフライを見つけたら即射殺して次へ、というのが一番楽です。
それ以外の人は、ある程度掃除していくことになりますが、痛いのは生体モンスター。ここも黙らせると楽になります。まとまって行動した方がいいかなと。人数がある程度多ければ各方面でそれぞれに撃破していくのもいいかもしれません。
次のマップも小部屋マップ。従って、マップ全体に散っている人が合流できるよう、入場はしばらく待った方がいいと思います。
9層目。
中央が高台になっている部屋のマップです。ゴーレム系や名なしモンスター、現身、フォトカノンなどが出現します。
入場したらとにかく1箇所に集まります。人が入ってからモンスターが出現するまで30秒ぐらいしかないので迅速に。
ここで痛いのはゴーレム系とフォトカノン。フォトカノンは1度に9体出現しますので、狙われるとひとたまりもありません。他の人のためにも倒せる人はさっさと倒しましょう。
それらを捌きつつ、マップのどこかに出現するボスモンスター(既存モンスターの色違い)を探し出して倒します。全体で周回しつつボスを捜していくことになると思います。
ここにも監視装置かあるのですが、6層の時よりも感知範囲が広くなっています。画面内に居続けると湧く位の感覚かなと。
ボスは、黒いビッグフット・青いバコナワ・黄色いペクソジンのいずれか1つですが、ビッグフットが一番楽です。ニューマを出してきますので、それをSWで防ぎつつ、火力をたたき込むだけ。ただダーククロスを使ってくるので、耐えられないなら近づかないように。
青いバコナワは、隣接しているキャラクターがいると、範囲スキルを使用します。ですので、鷹などで足止めしつつスキルをたたき込んでいく形が妥当かも。LPを敷いて無力化するのもあり。
問題はペクソジン。念な上、たまにパルスストライクを放ちます。これが結構な威力で、いきなり周りの人が数人消えたと思ったらだいたいパルスです。ニューマで防げることは防げるのですが、切れ目を狙われたらおしまい。なので、死角からスキルを使うとかが無難なのかもしれません。
ボスを倒したらクリアで、東西南北の小部屋にWPが開きます。
まあ、基本は周りの人について行く、でいいと思います。慣れている人に任せて、まずは流れを掴むのが大事かなと。
必要アイテムの敷居も低めです。まずはそこそこ打たれ強い装備。各種レジポと回復剤は大量に。支援が届かないこともありますので、聖水があるといいかも。あとニューマアクセサリがあると中盤が楽です。
基本的には慣れですし、配置場所以外のランダム要素は低いので、個人的には気楽に1時間チャレンジして欲しいなと思います。
最後に、4月18日の回のリプレイを。こんな感じで進みます。
追記。こちらが2016/03/04に撮影したリプレイに解説を付けた動画。いろいろ変わっているのが分かるかと思います。
コメントする
(認証使用時の初回コメント及び匿名コメントは、コメントの表示に管理人の承認が必要になります)