2013年5月30日(木)

ちょうど3年前にROのスタートアップガイドを書いたことがありまして、その時にスターコードというのを説明しました。
このスターコード、思いの外アクセスが多いので、今回別記事として独立させることにしました。

スターコードについてのおさらいです。
以前のガンホーIDは、ユーザー指定の文字列@アルファベット3文字、という構成でした。このアルファベットの部分は天体から取っていたので、スターコードと呼び習わされています。
最初は太陽系の惑星・太陽・月だけだったのですが、IDが増えるに伴い1等星も割り振られるようになりました。こういう、天体や神名、動植物、自然、人名というのは、コンピュータ関連ではサーバー名などに使われがちです。

3文字しか有りませんので、どういう文字を使うかは頭のひねりどころです。太陽ならsun以外ありませんが、金星だの木星だのになると、いわれてみればレベルになりがちです。
スターコードを調べに来るというのは大体IDがうろ覚えでヒントを掴みたい、ということだと思います。追記に一覧を載せましたが、この表が記憶の呼び覚ましに繋がれば幸いです。

余談ですが、2009年の初めにスターコードが廃止されました。スターコード時代のIDかどうかに関係なく、一度だけであればIDは変更可能です。
ただ、これは「ハッキングされた場合、IDを変えられてしまう恐れがある」ということでもあります。忘れる、身近にいる人に盗用される、ハッキングを受ける、といったことに対しては、こういう基本情報は非常に脆弱です。IDの扱いはくれぐれも慎重に行って下さい。


ここから追記。

表中にある、アルファ・ベータというのは、バイエル星表という表に定義された、星座の一番明るい星、2番目に明るい星という意味です。星座を代表する星、ですかね。

Code和名英名解説
sun太陽Sun太陽系の恒星。
monMoon地球の衛星。
mcy水星Mercury太陽系第1惑星。ローマ神話の俊足の神メルクリウスの英語名。
vns金星Venus太陽系第2惑星。ローマ神話の美の女神。
ear地球Earth太陽系第3惑星。北欧神話のアース神族。
mrs火星Mars太陽系第4惑星。ローマ神話の軍神マルスの英語名。
jpt木星Jupiter太陽系第5惑星。ローマ神話の主神ユーピテルの英語名。
stn土星Saturn太陽系第6惑星。ローマ神話の農耕神サトゥルヌスの英語名。
urn天王星Uranus太陽系第7惑星。ギリシャ神話の天神。
nep海王星Neptune太陽系第8惑星。ローマ神話の海神ネプトゥヌスの英語名。
plt冥王星Pluto太陽系外縁天体の代表格。旧太陽系第9惑星。ローマ神話の冥府の王。
srsシリウスSiriusおおいぬ座のアルファ星。視等級−1.47。冬の大三角・冬のダイヤモンドの一角。全天で一番明るい恒星。犬星、天狼星。
cnpカノープスCanopusりゅうこつ座のアルファ星。視等級−0.72。但し日本で観測するのは困難。老人星。
rktリギル・ケントRigil Kentケンタウルス座のアルファ星。視等級−0.01。日本ではバイエル名(アルファ・ケンタウリ)の方が通りがよい。太陽系に最も近い恒星系。
arcアークトゥルスArcturusうしかい座のアルファ星。視等級−0.04(変光星)。春の大三角の一角。近くにあるスピカとは夫婦星として知られる。麦星。
vegヴェガVegaこと座のアルファ星。視等級0.03。夏の大三角の一角。織姫星。
cplカペラCapellaぎょしゃ座のアルファ星。視等級0.71。冬のダイヤモンドの一角。
rgeリゲルRigelオリオン座のベータ星。視等級0.112。オリオン座の左膝に相当。冬のダイヤモンドの一角。源氏星。
prcプロキオンProcyonこいぬ座のアルファ星。視等級0.34。冬の大三角・冬のダイヤモンドの一角。巨人の星との説も。
btlベテルギウスBetelgeuseオリオン座のアルファ星。視等級0.58 (変光星)。オリオン座の右肩に相当。冬の大三角の一角。全天で一番大きく見える星。平家星。
achアケルナルAchernarエリダヌス座のアルファ星。視等級0.50。鹿児島以南で観測可能。
hdrハダルHadarケンタウルス座のベータ星。視等級0.60。リゲル・ケントと色などで差異が際立つ。沖縄以南で観測可能。
altアルタイルAltairわし座のアルファ星。視等級0.77。夏の大三角の一角。彦星。
acrアクルックスAcruxみなみじゅうじ座のアルファ星。視等級−0.04(変光星)。十字の縦棒下を構成。北回帰線以南で観測可能。
aldアルデバランAldebaranおうし座のアルファ星。視等級0.85(変光星)。冬のダイヤモンドの一角。後星。
spcスピカSpicaおとめ座のアルファ星。視等級1.04。歳差運動を観測する際の目印。真珠星。
antアンタレスAntaresさそり座のアルファ星。視等級1.09。直径は太陽の600~800倍。赤星。
plxポルックスPolluxふたご座のベータ星。視等級1.15。冬のダイヤモンドの一角。カストルと並んで金星・銀星。
fmlフォマルハウトFormalhautみなみのうお座のアルファ星。視等級1.16。秋(南)の一つ星。
dnbデネブDenebはくちょう座のアルファ星。視等級1.25。夏の大三角の一角。銀河系のかなりの範囲で目視できる程明るい星。
mmsミモサMimosaみなみじゅうじ座のベータ星。視等級1.30(変光星)。別名ベクルックス。十字の横棒左を構成。北回帰線以南で観測可能。
regレグルスRegulusしし座のアルファ星。視等級1.35。全天21個の1等星の中では最も暗い。

コメントする

(認証使用時の初回コメント及び匿名コメントは、コメントの表示に管理人の承認が必要になります)