旗艦限定という制限が付いてはいますが、半年はオープン予定の公式無料サーバー、Breidablik(ブレイザブリク)。
ここで改めて、ROの始め方をおさらい。
とはいっても公式を見れば大体の手順は書いてあるので、ここでは今でも参照の多いキャラクターの選び方を考えてみたいと思います。
ちなみに公式ブログの方でも今後お勧めを記事にしていくそうなので、そちらを見てもいいかなと。
ここから追記。
なお、私自身は全部のキャラ、全部のタイプをやったわけではありません。自分の持っているキャラに関してはそれなりに詳しくは書けますが、やったことのないキャラに関してはそれなりのことしか書けません。
また最終的に決めるのは自分自身ですので、自分がやって楽しいと思えるキャラをやるのが一番です、と前置き(あるいは逃げの一手)しておいて。
・ノービス
言うまでもありません。最初の職業です。
但し戦いは既に始まっています。何になりたいのかを考えてステータスを振りましょう。勇者なら転職の段になるまで振らないなんてことも出来ます。
・1次職
ここでまず6系統に別れます。どのタイプを取るかによって、その後のプレーにも大きな影響が出ます。大学卒業後にホワイトカラーになるか自営になるか職人になるのか選ぶ、といった感じでしょうか。
なおいわゆる拡張1次職(テコンキッド・忍者・ガンスリンガー・スーパーノービス)についてはここでは触れません。Breidablikでは転職できませんし、既存サーバでも上級者用の職と位置づけられています。
1次職は大まかに3つに別れます。近接攻撃職の剣士(ソードマン)とシーフと商人(マーチャント)、遠距離攻撃系の弓手(アーチャー)とマジシャン、支援系のアコライト。
但し例えばアコライトやマジシャンでも殴ることは出来ますし、シーフでも遠距離攻撃は出来ます。もちろん本職には及びませんが、本来のスキルを活用すると、更に一風変わった攻撃タイプになることが出来ます。とはいうものの、傍流ではあります。
近接系は、殴るのがメインですので、当然Strを強くする必要があります。
もう一つサポート的に上げるステータスがありますが、これは今後の身の振り方によって代わってきます。避けることを重視すればAgiが、被ダメージを減らすことを重視すればVitを上げる必要が出てきます。
あと、当たらなければ話になりませんので、Dexもある程度は確保する必要があります。
遠隔系は、ダメージを上げるステータスが違います。弓を射るにはDexが必要になるので、これを上げる必要があります。また、魔法攻撃力やSPはIntによりますので、マジシャンやアコライトはIntを上げることが課題になります。
大事なのは、99になった時に、自分がどういうキャラになっているかを想像すること。
ステータスの振り直しは出来ませんので、何となくでも想像できないうちは、ステータスポイントを全消費するのは危険です。
各ステータスがどんな性質を持ち、上げることでどういう影響が出てくるかは、ここでも書ききれません。
職業だけでなくタイプによってもどれが大事かは変わってきますし、どこまで上げればいいかも違ってきます。罠を活用する弓手なら、罠の威力を上げるIntも大事になってきます。アコライトも攻撃を受けないわけではないので、ある程度は避けるか耐えるか出来た方がいいでしょう。シーフの場合、まぐれが大事な要素を持つこともあるので、Lukを上げる選択肢もあります。
個人的には、そんなわけで、それらが大体でも把握できるようになるまで最初のキャラを育成して、次のキャラを作成した方がいいと思います。1人目より2人目、3人目の方が失敗は少ないです。というか、1人目は大体失敗するものなので、そういう認識でいた方が気楽にやれるのではと。40位ならまだやり直しもききますが、80や90になって作り直しは結構辛いです。
ちなみに、転生すれば、そんなキャラでもステータス・スキルのリセットは出来ます。サポートしてくれる人がいるなら、とにもかくにも99まで上げてしまうのも手かもしれません。
・2次職
1次職から、更に2系統ずつに別れます。アーチャーの第2系統だけは男女の差がありますので、計13種類。
剣士からは騎士(ナイト)とクルセイダー、シーフからはアサシンとローグ、商人からはブラックスミスとアルケミスト、アーチャーからはハンターとバード(男)・ダンサー(女)、マジシャンからはウィザードとセージ、アコライトからはプリーストとモンク。
基本的には1次職の発展系ですが、プリーストとモンクだけは割と相違があるかなという感じ。モンクは拳で語る職業なので、Strがないとやっていけません。アコライトから既にその辺りのことを意識している必要があります。
で、どんなタイプがその時主流になり得るかというのは、その時々によっていくらか変わってきます。支援プリーストで言うと、Int=Dexだった時もありましたが、Agiも詠唱速度に関わるようになってきたため、避ける意味も込めてAgiに一定程度振るスタイルが出来ています。もちろんDexではなくVitをメインにして、耐える支援というのもありです。この場合はAgiやDexは補助的な役割になります。
とはいえ、そのタイプでしか生きていけないというほど狭量なゲームでもありません。ある程度は腕や装備でカバーできます。
どれをどこまで振るか、というのは多分に主観的なところはあります。極論を言えば、全部均等に振ることだって出来ます。ただそれだと他人の期待には応えづらくなります。
パーティーを組む相手だって、その道のプロとしてその職業に期待している訳です。実生活においても、友達で、こいつはこういう奴、と分かっているならともかく、初対面の人には当たり障り無く対応するものです。その当たり障りなさという常識が、ゲームの場合はスキルであったりステータスであったりします。
相手のいう常識がどのレベルか、というのは、最初は知らなくて当然ですし、知らないなら知らないなりに学ぶ姿勢は必要だと思います(だからこそ、この記事を読みに来られたのだと思います)。でも一人の常識が全てに有効というわけでもありません。マジシャンは高速詠唱して当たり前という人もいますし、何より威力を重視しろという人もいます。
ステータスが持つ大体の意味を理解した上で、じゃあ自分にはこういう生き方が向いているし今はこう生きているからこれをこう上げよう、という考え方が、私としてはお勧めかなと思います。S>V型だからといって最初にStrだけ上げてしまっても、Vit不足が祟って耐えきれずに厳しい思いをするのと同じ。またS>V型が主流だからといってみんなそれになる必要もありません。これは後でも言いますが。
・転生職
99になると転生して、ハイ○○(2次職では固有の名前になります)としてレベルを上げていくことになります。
初期ステータスが増え、クエストスキルも最初から習得していますので、戦いはある面楽にはなります。但し、レベルアップに必要な経験値も増えます。
Breidablikでは3次職がありませんので、転生2次職で99になれば上がりです。
公式の職業説明はとっかかりのとっかかりしか書いてありませんし、冒頭にも言ったようにその職業をマスターしているわけでもないので、私からはここまで。
職業wiki(大抵はro 職業名 wikiで検索できます)をちらっとでも見るのがいいのかなと。更に突っ込んだことや個別事例は知人友人やゲーム内サポーターに聞くのがいいでしょう。
職業とレベル毎に上がるステータスが決まっているゲームと比べると、自由度が高い分何をやっていいのか分からない、というのはあると思います。
ただプレーの中で求められるものや出来ることは基本的にそう変わるわけではありません。
そしてどんなプレーが楽しいか、あるいは求められるかもそれぞれですので、基本はやりたい職やタイプをまずはやってみる、というところだと思います。いくら上がりやすいからといって作業を延々やるのもつまらないものです。自分が面白いことをやる、まずはそれが一番かなと思います。ただある程度はその職業のことは知っておいた方がいいかな、という感じ。
私自身、最初のキャラはもう消してしまいましたし、それぞれの職業にしても納得ずくで作成できたのは2人目からでした。最初はお試しでいいと思います。
コメントする
(認証使用時の初回コメント及び匿名コメントは、コメントの表示に管理人の承認が必要になります)