2012年1月31日(火)

月刊ROGM。
予定では隔週刊だったのだが、立て込んだりしているうちに1ヶ月経ってしまった。

さてこの1ヶ月の動き。

25日のメンテで、買取システムが実装。これで市場から低レベルアイテムが一気に掃けた。
自分自身の手持ちもある程度は減ったのだが、今後を見越して各10個程度確保したままだったり。いざとなれば売ればいいので、気持ちとしてはだいぶ楽になった。手持ちの空きも増えたので、それぞれに持たせる種類も増えたり。
売る すっきり

長くなったので分割。


ここから追記。

16日に全員のレベルが8に到達したので、順番に1つずつ上げるサイクルに入っている。但し前回からまた数人増えたので、そのレベル上げも並行して行っていた。総勢18人。
待機人員一覧
アイテムの所持数が減ったとはいえダンジョン侵攻で種類は逆に増えているので、キャラは無駄にはならない。
基本的に、まずある階層へ余裕を持って突入して、その兵力差を見て次回以降突入する人数を調節したりする。深層へ行けば行くほど経験値も稼げるが、その分兵の消耗も激しくなる。傭兵をどんどん生産して1度に大きく投入するか、ちまちま補充してとにかく出撃回数をこなすかといった調節はそれぞれの運用次第なので、自分に合うスタイルを探すのがいいんじゃないかなと。というか、それぐらいは自分で探さないと、ただの作業になってしまう。
1月31日時点でアクティブなギルメン
ダンジョンはサンクキングダム周辺がそろそろLv30台に突入。一マップ先も攻略対象になっているので、当分枯渇することはあるまい。ドロップ品で装備もじわじわと充実してきている。レベル(=傭兵数)のこともあるので、周辺のダンジョンを第2層まで掘り進むことが当面の目標。

第2キャンプのバルジ、第3キャンプのリーブラ共に施設がかなり成熟してきて、物資が恒常的に溢れるようになった。
1月31日22時時点のサンクキングダム 1月31日22時時点のバルジ…ではなかった失敗 1月31日22時時点のリーブラ
こうなると施設を改良しても作業の間に消費した以上に回復してしまう。ということで、第一キャンプのサンクキングダムにせっせと仕送り。ただ大量には送れないし、数時間の輸送時間がかかるので、焼け石に水という印象もぬぐえない。
そのサンクキングダムは、ちょっとした手違いで一度物資がほとんど尽きかけるという事態になった。慌てて輸送したり建設を止めたりして何とか回復しつつあるものの、傭兵を雇うとまた資材も消費するので、なかなか満杯にはならない。
一番在庫の少ないキャンプに
バルジが資材基地に

ただ、モンスター襲撃が今月半ば辺りから来月にかけて実装される可能性があるということで、キャンプの守りは徐々に固めつつある。
結界をある程度張り、攻撃・防御研究所も増強。守備兵も一定程度確保した。この守備兵は、サンクキングダムの傭兵が尽きかけたときの補充としても役立つ。ギルメン1人を一度本部に戻して、予備兵のいるキャンプに配置、予備兵を持たせてサンクキングダムへ帰還させることで、手軽に傭兵の補充が出来る。ただ移動時間はかかるので、レベルアップ後の交代のついで、というケースが多いかな。

まあ、修行や買い物(ゲーム内、リアルマネー)、さらには前線でのドンパチに力を割かなければ、大体こんな感じで推移するかと思う。
今いるキャラでダンジョンに潜ってクエストを消化できればそれでいいので、キャラクターのお金を使った増強は余り関心がないし、平準化を基本としているのでキャラのレベルが劇的に上がったりもしない。このまま、1ヶ月に1ずつキャラの平均レベルが上がっていくようなプレーが、当分は続くかと思う。
ちなみに31日23時時点で3437位、貢献度14302。第4キャンプが建てられるレベルだが当面は予定無し。zenyも130k、魔石953個と十分溜まってきているのだが、これも今の所使うあてが無い。

コメントする

(認証使用時の初回コメント及び匿名コメントは、コメントの表示に管理人の承認が必要になります)