サイトへの検索文字列から、需要がありそうな話題をピックアップ。
自分なりにこの1ヶ月半のプレーで身につけたノウハウ的なものを紹介したい。攻略wikiもあるようなので、偏りがないデータブック的なものはそちらを見た方がいいかと。
ここから追記。
1.レベル上げ
ギルメンは戦闘することで経験値を稼ぐ。戦闘には対モンスターと対プレーヤーの2種類があるが、後者はやっていないので前者だけ。
現時点ではモンスター襲撃は実装されていないので、モンスターと戦闘するためにはダンジョンへ出向いていく必要がある。
仕様として、キャラクターのレベルが上がると抱えられる傭兵が増え、ステータスも上がる。ダンジョンは10階ごとに強さが変わる。従って、10階ごとに突入するギルメンの強さを上げていく必要がある。
自分のやり方としては、Lv1~3は2人1組で持てるだけの傭兵を持って突入。とにかく勝ちを拾ってくる。帰ってきたら傭兵を補充して再突入。これを繰り返していると、Lv4になる頃には周辺のダンジョンは大体10階ぐらいまで到達する。
あるいは、先行して育てたLv6位のキャラを1人つけて浅層へ突入してもいい。これは本鯖で言う壁育成に似ているかも。
Lv4になったらペアかトリオで11階以上に突入。この頃になると撃ち漏らしも出てくるが、とにかく攻略が成功するようにしていく。貰える経験値も増えているので、傭兵さえ切らさなければ割と速い速度で上がっていく。現時点では21階以上には行っていないので、とりあえずそこまで。
階層が深くなるにつれ、傭兵の数で押す戦術は採りづらくなる。ギルメンのレベルと人数、装備といったところへシフトしていくべきかもしれない。大事なのは、とにかく勝って帰ってくること。傭兵補充や指令所など、その点で気をつけないことも多い。
2.修行
…これはやってません。今の所やる気もあまりなかったり。
3.キャンプ候補地
現在の仕様として、キャンプ建設を開始しても、完成するまではどこに建設しているか分からない、というのがある。
従って、建設開始時には画面のキャプチャを保存して、どこにいつキャンプが立つのかということを記録しておく必要がある。
資材輸送は完成してからでないと出来ないため、前線にキャンプを作るなら完成するかどうかのタイミングで警備兵が到着するようにした方がいいかもしれない。
完成したら即座に資材輸送。但し倉庫がないと資材のキャパは1500しかない。倉庫が建てられるだけの資材を数分の間隔を置いて送るのが最良かと思われる。もちろん受け取ったらすぐに建設できるように待ち構えていなければならない。
ちなみにどこに建てるかはギルド全体の戦略による。資材調達基地にするなら後方になるだろうし、異世界への前線基地にするなら自国の最前線になるだろう。もちろん真横に建てるのもありだが、ダンジョン突入をメインとして考えるなら、せめて1画面分は離した方がいいかと思われる。
ちなみに名前は右下ギルドのショートカットから変更可能。いつまでも「新しいキャンプ」はちょっと恥ずかしいかも。
4.お金稼ぎ
お金と魔石を稼ぐにはクエストをこなすのが一番。魔石はダンジョンに行っても稼げる。
クエストは行けばいいだけの移動、サブモンスターかリーダーモンスターを指定数倒す討伐、戦闘をすればいい出撃、特定職業の傭兵を指定数作る生産、ギルドにお金を納入する納入の5つ。何がどれぐらい貰えるかはその難易度による。
移動クエストは騎兵を数人つけた一人がそこへ行けばいいだけ。足の遅い技師を連れて行かない方がいい。
出撃・討伐はギルメンと相談。出撃回数をこなすなら一人でダンジョンの浅層に行けばいい。深いダンジョンほどサブモンスターも多いようだが、撃ち漏らしては無意味なので、やはり楽に数を稼げるところが無難。
生産は、その傭兵が生産可能になっていないと意味がない。合間を見つけて、全種類の傭兵を作成できるようにしておくのがいい。戦士のように簡単に生産できる傭兵もいれば、術師系のようにやたら時間がかかるもの、弓兵系のように資材をどか食いするものもあるので、どこに何を幾つ作るかはこれまた全体の戦略と相談。
納入は同盟に加入していないのでやったことがない。ただ、稼いだ先から持って行かれるのはやっぱりいささか辛い。
なおアイテムを市場で捌くという方法もあるのだが、もちろん同じことを考える人はたくさんいるので、レアリティがないと稼ぐのは厳しいかと思われる。
5.傭兵効率
自分の中では、大体次のような位置づけ。
戦士:アタッカー。主火力として、ダンジョンへはとにかくこの数を恃む。
騎士:タンカー・速度増加要員。移動クエストでの時間短縮に。
弓兵:人数対攻撃力はトップクラス。ただ木材の消費が激しいので扱い辛い。
技師:足が遅いのでダンジョン攻略には不向き。
魔術師:ROではダメージリソースとして有効だが、ROGMのダンジョン戦ではあまり活躍の機会がない。作成時間もかかる。
聖職者:10人以上いると、ダンジョン突入時の兵の数が心持ち抑制される。単体攻撃・防御力はゼロに等しい。
ということで、戦士と聖職者をメインにしつつ、あとは生産クエストのついでに作るという感じ。今後深層に行くに従って、弓兵・騎士も重要度が上がると思われる。
6.サブマス
最初に加入したギルメンをそのまま使用。
何か効果があるのかと思っていたのだが、今調べてみたところでは、やっぱりマスコット以外の意味はない様子。好きなキャラをサブマスにするといいのではと。
続きはまた機会を改めて。
コメントする
(認証使用時の初回コメント及び匿名コメントは、コメントの表示に管理人の承認が必要になります)