さてβテストも4日目。
初日のような超絶的な重さとエラーはなくなったが、やはりゴールデンタイムになると反応が遅くなることが多々。
これはサーバーのスループット強化だけでは何とも出来無いものがあるような気がする。F5アタックなどの無駄な負荷をカットしていったり、必要なウィンドウだけ再描画するようにしたりとか。
今からその辺りを再設計するとなると、また月単位の時間がぐらいかかりそうなので、応急処置を優先して、本格的な改修は正式サービス後とかになるのかな。まあ何というか、作っている人達にとっては胃の痛い話になるのかも。
そんな悪レスポンスの中でも、ギルドとしての陣容を整えていく。
男シーフと女商人、さらにもう1人女プリーストが加入、これで6人に。但し女プリは2人もいらないので、どうしようか考え中。
前衛系は少しずつダンジョンを攻略し、スピアーやトイシールドやシールドをゲット。デュオと名付けたシーフと、ドロシーと名付けた商人がそれぞれLv1になった。Lv0からのスタートで、しかもほとんど全員素手。お供という火力を付けてやらないと、ヒルデでも南無って帰ってくる。ポリンやファブル相手にBSが何やってるんだかという気がしなくもないが、そういう世界だから仕方がない。
施設の構築も進めて、資材がある程度安定的に確保できるようになった。それでも建物を建てるとすぐ無くなってしまう。食料を市場で資材に変えるが、半値以下で売り叩かれるので、余らせるよりはまし程度。
戦士・技師・術師・弓手・騎士の5修練場を建設。でも正直、術師と弓手は後でもよかったかもしれない。術師は時間と資材がかかりすぎる。
攻撃・防御の研究所も。この辺はないよりあった方がレベル。
初歩のノウハウ的なものとしては、資材・倉庫・市場・指令所を最優先にして、戦士修練場だけ建てて余った資材で戦士を育成。指令所がLv5になったら戦士を割り振ったペアで手近なダンジョンに突入、というのがセオリーかなと。
騎士を育成できるなら、騎士をある程度育成して異世界に突入させるという手もある。ちなみに騎士以外だと往復に半日とかかかってしまうので、時間がもったいない。
個人的には、何も効率最優先で行くことはないと思うので、チュートリアルで学んだことを基本に、よかれと思うことをやっていくのがいいのではと思ったりはする。どのゲームでもまったりマイペース主義だし、片手間にやるブラウザゲームで必死になることもない。
コメントする
(認証使用時の初回コメント及び匿名コメントは、コメントの表示に管理人の承認が必要になります)